補助金・助成金, 労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 補助金・助成金, 労務・人事ニュース
  • 軽米町、電気自動車購入で10万円・太陽光設置で最大10万円補助

2025年11月4日

補助金・助成金, 労務・人事ニュース

軽米町、電気自動車購入で10万円・太陽光設置で最大10万円補助

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 軽米町ゼロカーボン推進事業費補助金

岩手県軽米町では、地球温暖化防止と地域の脱炭素化を推進するため、「軽米町ゼロカーボン推進事業費補助金」を実施しています。この制度は、電気自動車(EV)や太陽光発電設備を導入する個人や法人に対して、その費用の一部を助成するもので、地域全体でのカーボンニュートラル実現を目指しています。エネルギー価格の高騰や脱炭素化の流れが進む中、再生可能エネルギーの活用やEV普及を支援する本制度は、町内の環境意識向上と持続可能なまちづくりを後押しする施策として注目されています。

補助の対象となるのは、軽米町に住所を有する個人、個人事業主、または法人です。申請者は町税などの滞納がないことが条件で、地域住民に加えて町内で事業を展開する企業も対象とされています。

補助の内容は、電気自動車導入支援と太陽光発電設備設置支援の2つに分かれています。電気自動車の導入に対しては、1台あたり10万円が支給されます。対象となる車両は、一般社団法人次世代自動車振興センターが定める「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金業務実績細則」別表1に掲載されている電気自動車で、かつ町内の販売店から購入した未使用の国産車である必要があります。また、使用の本拠地が軽米町内であり、初度登録または届け出が当該年度内に行われていることが求められます。

一方、太陽光発電設備の設置に対しては、出力1kWあたり2万円の補助が交付され、上限は10万円です。対象となるのは、町内の事業者と契約して設置された未使用の設備であり、年度内に設置が完了することが必要です。さらに、最大出力が10kW未満で、自家消費を目的とする設備であることが条件です。自家消費型であっても、余剰電力の売電は可能とされています。補助は1世帯(法人や団体の場合は1件)につき1件までで、重複して申請することはできません。

軽米町では、補助金交付にあたって「事前相談」と「計画書の提出」を義務づけています。これは、購入または設置の前に町に相談し、補助対象であることの確認を受けた上で計画書を提出する必要があるというものです。この手続きを行わずに購入や設置を進めた場合は、補助対象外となるため注意が必要です。申請自体は購入・設置が完了してから行うことになります。

補助金の受付期間は、令和7年4月1日から令和8年3月31日までです。申請は先着順で受け付けられ、予算に達し次第終了となるため、早めの申し込みが推奨されます。電気自動車や太陽光発電設備の導入を検討している町内の個人や企業にとって、今が最も有利なタイミングといえるでしょう。

この補助金制度は、国の補助制度と併用できる点も大きな特徴です。たとえば、次世代自動車振興センターが実施する「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」との併用が可能であり、国と町の双方から補助を受けることで、実質的な導入費用を大幅に削減できます。これは、EV導入のハードルを下げ、より多くの町民・事業者が脱炭素化に取り組めるようにするための工夫といえます。

また、軽米町では「地域事業者との連携」を重視しており、太陽光発電設備の設置にあたっては町内の施工業者と契約することが補助要件に含まれています。これにより、地域内での経済循環が生まれ、地元産業の活性化にもつながる仕組みとなっています。

このような施策は、単に環境対策にとどまらず、地域経済の強化やエネルギーの地産地消促進にも貢献します。今後、再生可能エネルギーの導入拡大や電動モビリティの普及が加速する中で、軽米町のような自治体による補助制度は、地域単位でのゼロカーボン実現に向けた重要な一歩となるでしょう。

環境配慮型の設備導入を考えている個人事業主や企業にとって、本補助金はコスト削減の強力な支援策となります。導入によって長期的なエネルギーコストの削減効果も期待できるため、持続可能な経営を目指すうえでも魅力的な制度です。

軽米町は、今後も再生可能エネルギーの導入やEV普及などを通じて、2050年カーボンニュートラルの実現を目指しています。本補助金はその第一歩として、町民・事業者が気軽に脱炭素社会づくりに参加できる仕組みとして位置づけられています。

⇒ 詳しくは岩手県のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
パコラ通販ライフ
PR記事作成サービス受付フォーム