2025年11月8日
補助金・助成金, 労務・人事ニュース
滋賀県が近江牛学習活動を支援、学生・事業者に最大30万円補助 申請は2025年12月12日まで
- 臨床検査技師/福岡県/博多区
最終更新: 2025年11月7日 18:03
- 福岡県糟屋郡エリア/訪看のお仕事/未経験OK/車通勤可/即日勤務可
最終更新: 2025年11月8日 01:01
- 住宅型有料老人ホームでの訪問看護のお仕事/未経験OK/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年11月8日 01:01
- 有料老人ホームでの看護師のお仕事/高時給/即日勤務可
最終更新: 2025年11月8日 01:01
令和7年 滋賀県 近江牛の学習・探求・魅力発信や食育の機会の提供を支援します!!(補助金追加公募)
滋賀県では、県の特産である「近江牛」を通じて地域の魅力を再発見し、次世代にその価値を継承するための新たな取り組みとして、「近江牛の学習・探求・魅力発信や食育の機会の提供を支援する補助金」の追加公募を開始しました。今回の事業は、若者の学びと地域産業のつながりを深めることを目的としており、学生による研究・発信活動や、近江牛の生産・流通に携わる事業者が実施する食育イベントなどに対して支援が行われます。滋賀県は、近江牛という地域ブランドを学びと体験を通して広めることで、子どもや若者に郷土への愛着を育てる機会を提供することを狙いとしています。
今回の補助金は、【学生向け】と【事業者・団体向け】の2種類が用意されています。いずれも応募期間は2025年12月12日正午までとなっており、審査の上、評価の高い事業から予算の範囲内で採択されます。受付は先着順ではなく、内容を重視した選考が行われますが、採択状況によっては予定より早く受付を締め切る場合もあるため、早めの申請が推奨されています。
【学生向け】の補助金は、県内の大学・短期大学・専門学校・高等学校などに在籍する学生が主体となって行う「近江牛の学習・研究・魅力発信」活動を支援するものです。ゼミ活動、研究室のプロジェクト、学生サークルなど、学生が自ら企画・実施する取り組みが対象となります。例えば、近江牛の生産現場の見学、ブランド価値に関する調査研究、SNSや動画を活用した魅力発信、食文化をテーマにした地域イベントの開催などが想定されています。
補助金は定額支給で、上限額は30万円まで。交付決定日から2026年2月27日までの期間に実施される事業が対象となります。参加できるのは30歳以下の学生が中心となる団体であり、地域や産業をテーマにした探究活動を行う若者たちが、自ら考え、発信する姿勢を評価する仕組みとなっています。滋賀県は、若年層の主体的な学びを支援することで、地域課題への関心を高め、将来的な地域貢献人材の育成を目指しています。
一方で、【事業者・団体向け】の補助金は、滋賀県内で活動する近江牛の生産者、流通・販売事業者、あるいは関連団体を対象としています。子どもや若者を対象に、近江牛の生産から流通、消費に至るまでの過程を学ぶ体験機会を提供する事業が補助の対象となります。たとえば、牧場見学会や調理体験イベント、フードロスや環境に配慮した食文化に関するワークショップなどが該当します。こうした体験を通じて、参加者が近江牛の生産背景や品質管理、食の安全性に対する理解を深めることが期待されています。
こちらも補助額は定額で上限30万円となり、交付決定日から2026年2月27日までの期間に実施される活動が対象です。滋賀県は、この補助金を通じて地域の食文化を守る事業者を応援するとともに、生産現場と消費者をつなぐ新たな関係づくりを促進しています。特に、子どもたちが実際に「見て」「触れて」「食べる」体験を通して食の大切さを学ぶことは、食育の推進だけでなく、将来的な地元産品への理解と支持の拡大にもつながります。
滋賀県によると、これまでの採択事例では、学生グループが地元農家と協力し、近江牛の環境負荷低減の取組を取材・映像化したプロジェクトや、流通業者による地域学校とのコラボレーション食育イベントなどが行われており、成果が地域内外で高く評価されています。今回の追加公募では、より実践的で創造性の高い取り組みが期待されています。
応募の際は、県の公式サイトから公募案内および別記様式をダウンロードし、必要書類を添付のうえ期日までに提出します。申請に関する詳細や交付要綱も公開されており、事業計画や経費明細を明確に記載することが求められます。審査は、事業の独創性、実現可能性、社会的意義などを総合的に評価して行われます。
滋賀県では、近江牛という全国的にも評価の高いブランドを、単なる特産品としてではなく「学びと文化の象徴」として位置づけています。この補助金事業を通して、地域資源を題材にした教育・研究・交流の場を拡充し、未来の地域づくりに関わる人材を育てることを目指しています。学生や事業者の皆さんは、県内の新たな学びの拠点づくりの一環として、積極的な応募が期待されています。
⇒ 詳しくは滋賀県のWEBサイトへ


