補助金・助成金, 労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 補助金・助成金, 労務・人事ニュース
  • 広島県大崎上島町が太陽光発電導入に5万円補助、申請は2026年3月31日まで

2025年11月9日

補助金・助成金, 労務・人事ニュース

広島県大崎上島町が太陽光発電導入に5万円補助、申請は2026年3月31日まで

Sponsored by 求人ボックス

大崎上島町 令和7年度住宅用太陽光発電システム普及促進事業補助金

広島県豊田郡大崎上島町では、2050年までに二酸化炭素排出量の実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」実現に向けた取り組みの一環として、令和7年度「住宅用太陽光発電システム普及促進事業補助金」を実施しています。この制度は、町内に居住する、または居住予定の個人が自ら使用する住宅に太陽光発電システムを設置する場合に、その設置費用の一部を補助するものであり、再生可能エネルギーの導入促進を目的としています。

地球温暖化の影響が深刻化する中で、再生可能エネルギーの導入は地方自治体にとって重要な課題となっています。特に、離島地域である大崎上島町では、エネルギーの地産地消を推進することで、エネルギーコストの削減と地域の環境保全を両立することを目指しています。この補助制度は、その具体的な取り組みとして、町民が太陽光発電システムを導入しやすくするために設けられました。

補助の対象となるのは、町内に所在する住宅に太陽光発電システムを新たに設置する、または太陽光発電システムが設置された建売住宅を購入する個人です。対象システムは10kw未満の住宅用太陽光発電システムで、家庭用の小規模な発電設備が中心となります。なお、事業の対象となるには、補助金交付決定を受けた後に設置工事を開始する必要があり、事前申請が必須となっています。

補助金の交付額は1件あたり5万円で、令和7年度の募集件数は8件となっています。限られた予算の中での募集であるため、応募多数の場合は申請順または審査によって選定されます。申請受付期間は2025年4月1日から2026年3月31日までであり、年度内に設置工事を完了し、実績報告書を提出する必要があります。

申請手続きは、補助金交付申請書(様式第1号)に必要書類を添付し、役場本庁企画課企画調整係に提出します。必要書類には、工事請負契約書の写し、または建売住宅を購入する場合には売買契約書の写しが含まれます。また、建物の所有者が申請者本人でない場合には、所有者の承諾書が必要です。さらに、町税の完納証明書など、町に納税義務を果たしていることを示す書類の提出も求められます。

設置完了後は、補助金実績報告書(様式第6号)を提出しなければなりません。報告書には、住民票の写し、設置後のカラー写真、領収書の写しなどを添付し、町が内容を確認した後に交付額が確定します。補助金の交付請求書(様式第8号)を提出することで、最終的に補助金が支払われます。設置後30日以内、または2026年3月31日のいずれか早い日までに報告書を提出する必要があるため、スケジュール管理が重要です。

この補助金制度は、町が進める「ゼロカーボンシティ」施策の一環であり、地域全体での二酸化炭素排出削減を目指すものです。特に大崎上島町は、島内での自然エネルギー活用を積極的に推進しており、太陽光発電の導入を契機として、災害時の電力確保やエネルギーの安定供給にもつなげる方針です。住宅への太陽光発電導入は、光熱費の削減にもつながり、長期的には家庭の経済的負担を軽減する効果も期待されています。

また、補助金の対象となる太陽光発電システムは、再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT制度)や自家消費型発電などとの併用も可能であり、余剰電力を売電することで追加の経済的メリットを得ることもできます。設置後のランニングコストはほとんどかからず、初期費用の一部を補助金で補うことで、導入のハードルが下がる形となっています。

町では、環境にやさしいエネルギー導入を進めるとともに、今後は蓄電池やV2H設備(電気自動車から家庭への電力供給システム)など、次世代型エネルギーインフラとの連携も視野に入れています。この補助事業は、その第一歩として位置付けられており、町民の積極的な参加を呼びかけています。

再生可能エネルギーの普及は、地域の環境保全と経済的持続性の両立を可能にする重要な取り組みです。特に、大崎上島町のような離島地域では、エネルギーの自給自足体制の確立が地域のレジリエンス強化にも直結します。町民にとっても、環境意識を高めるきっかけとなるこの補助金制度は、ゼロカーボン社会の実現に向けた大きな一歩といえるでしょう。

⇒ 詳しくは大崎上島町のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
パコラ通販ライフ
PR記事作成サービス受付フォーム