2025年11月11日
労務・人事ニュース
福祉車両を体験できる無料イベント「みんなのくるま2025」が令和7年11月30日に開催
- アイリスト/香春口三萩野駅/北九州市小倉北区/福岡県
最終更新: 2025年11月10日 16:35
- アイリスト/東中間駅/福岡県/中間市
最終更新: 2025年11月11日 02:01
- アイリスト/西新駅/福岡市城南区/福岡県
最終更新: 2025年11月11日 02:01
- アイリスト/香春口三萩野駅/社員募集/11月11日更新
最終更新: 2025年11月11日 02:05
「みんなのくるま2025」を開催します(厚労省)
この記事の概要
2025年11月30日、埼玉県所沢市にある国立障害者リハビリテーションセンターにて、障害者の自立支援を目的とした福祉車両の展示イベント「みんなのくるま2025」が開催されます。このイベントは参加無料で、運転支援技術を搭載した福祉車両の試乗や展示、専門家による講演などが行われ、障害のある方々にとって自動車運転の可能性を広げる場となっています。
障害のある人々や高齢者が自立した生活を送るためには、移動の自由を確保することが非常に重要です。移動手段が制限されることは、就労や通院、買い物といった日常のあらゆる行動に影響を及ぼすため、移動支援に関する社会的な整備が求められています。そうした背景の中で注目を集めているのが、運転補助機能を備えた福祉車両の活用です。
「みんなのくるま2025」は、障害者がより良い条件で自動車を運転できる社会の実現を目指して2001年から継続して行われてきたイベントであり、今回で第18回目を迎えます。主催は公益財団法人いしずえ(サリドマイド福祉センター)で、厚生労働省や国土交通省、日本自動車工業会、埼玉県などが後援しており、公的機関と民間団体が連携して行う大規模な取り組みとなっています。
イベント当日は、車椅子のままで運転できる車や、足のみで操作可能な車、手だけで操作できるタイプの車、ジョイスティックで操作する特殊車両など、多様な自操式福祉車両が展示されます。こうした車両には実際に試乗することができ、参加者が実際の運転感覚を体験できる貴重な機会が用意されています。また、運転シミュレーターも設置される予定で、免許取得を目指す人や運転への不安がある人にも安心して体験してもらえる内容になっています。
午前10時の開会に先立ち、午前9時30分から受付が開始され、会場内の講堂では実際に福祉車両を使用しているユーザーによる講演や体験談の発表が予定されています。これにより、運転技術だけでなく、利用者自身の視点からの実体験を共有することで、多くの人々にとっての理解が深まることが期待されています。
会場となる国立障害者リハビリテーションセンターは、専門的な訓練施設を備えており、障害を持つ方が日常生活における自立を目指すための支援を行う全国的な拠点でもあります。当日はその自動車訓練場を活用し、参加者が展示車両に同乗できる仕組みが整えられており、リアルな環境での体験が可能となっています。
さらに、免許取得のための方法や、福祉車両を購入する際に利用できる税制優遇制度などについても専門家が説明を行う予定です。こうした情報提供は、制度の複雑さに戸惑う方々にとって大きな助けとなり、実際の導入を後押しする効果が期待されます。
参加費は無料で、事前申し込みをすれば当日の受付がスムーズになります。申し込みの締切は2025年11月15日(土)までで、メールまたはFAXで受付が可能です。なお、同乗見学は先着順となっており、希望者が多数の場合は参加できない可能性もありますので、早めの申し込みが推奨されています。
会場へのアクセスについては、西武新宿線「航空公園駅」または「新所沢駅」から徒歩約15分と比較的便利な場所に位置しています。駐車場も用意されているため、自家用車での来場も可能です。ただし、当日は売店やレストランの営業がないため、昼食は各自で持参する必要があります。
「みんなのくるま2025」は、福祉車両の普及を通じて、障害者の移動の自由を広げることを目的としています。単なる展示会にとどまらず、実際に車に触れ、試乗し、制度について学び、ユーザーの声を聞くことができるこのイベントは、福祉の現場に関わる人々や自立を目指す障害者にとって、非常に有意義な機会となるでしょう。
この記事の要点
- 2025年11月30日に福祉車両展示イベント「みんなのくるま2025」が開催される
- 会場は埼玉県所沢市の国立障害者リハビリテーションセンター
- 参加費は無料で事前申し込みは11月15日まで
- 車椅子対応車やジョイスティック車など多様な福祉車両を試乗可能
- 免許取得方法や優遇制度に関する情報提供もあり
- 厚生労働省など多数の団体が後援し、公的信頼性が高いイベント
⇒ 詳しくは厚生労働省のWEBサイトへ


