補助金・助成金, 労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 補助金・助成金, 労務・人事ニュース
  • 秋田県が建設業DX推進に最大50万円補助、申請は2026年1月30日まで

2025年11月12日

補助金・助成金, 労務・人事ニュース

秋田県が建設業DX推進に最大50万円補助、申請は2026年1月30日まで

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 秋田県 インフラDX推進事業

秋田県は、建設業界におけるデジタル技術の活用を加速させるため、「インフラDX推進事業費補助金交付要綱」を新たに制定した。この事業は、建設業従事者の高齢化や人手不足が進行する中で、インフラ整備や維持管理を将来的にも持続可能な形で行うことを目的としている。近年、豪雨や地震などの災害が頻発化・激甚化しており、現場での即応性がこれまで以上に求められている。そのため、建設現場の生産性を高めるとともに、働き方改革のさらなる推進を目指す取り組みとして注目を集めている。

今回の補助金制度では、秋田県内に本社または主たる営業所を持ち、秋田県の建設工事入札参加資格者名簿に登録されている事業者が対象となる。対象となる事業は、ICTを活用した施工管理や設計の高度化、あるいは事務作業のデジタル化による効率化など、建設業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する取り組み全般だ。具体的には、3次元設計ソフトウェアの導入や、現場事務作業のバックオフィス化に向けたシステムの導入、人材育成のための講習受講などに要する経費が補助の対象となる。

補助率は対象経費の2分の1以内で、補助金の上限は1事業者あたり50万円と定められている。また、同一建設業者への交付は1回限りとされており、幅広い事業者が平等に支援を受けられる仕組みになっている。申請受付期間は2025年4月1日から2026年1月30日までで、電子メールによる申請が必要となる。ただし、予算には上限があるため、期間中であっても申請が集中した場合は、受付を早期に終了する可能性がある。また、申請額が満額で交付されないケースも想定されるため、早めの手続きが推奨されている。

この補助制度は、国が進める中小企業の省力化支援策や働き方改革推進助成金とも連携しており、国の補助金と併用することでより効果的なDX導入が期待される。例えば、経済産業省の「中小企業省力化投資補助金」や「ものづくり補助金」、厚生労働省の「働き方改革推進支援助成金」なども活用することで、事業者は負担を抑えながら生産性向上を図ることができる。

秋田県の建設業界では、近年、担い手不足が顕著になっており、特に若手技術者の育成が喫緊の課題とされている。インフラDX推進事業では、ICT施工技術の導入を通じて、熟練技能をデジタルデータとして蓄積・共有することで、技能伝承の効率化も目指している。これにより、若手人材が現場でのノウハウを短期間で習得できる環境が整い、働き方の柔軟化や安全性の向上にもつながる。

さらに、デジタル技術の活用は現場だけでなく、事務処理の効率化にも貢献する。これまで紙ベースで行われてきた書類作成や報告業務をデジタル化することで、現場担当者が本来の業務に集中できる環境を作り出すことができる。こうした取り組みは、残業時間の削減やワークライフバランスの改善にも寄与し、結果として建設業全体の働き方改革を後押しする。

秋田県は、この補助制度を通じて、県内の建設業者が時代の変化に対応し、持続的な経営基盤を築けるよう支援を強化していく考えだ。特に、県が進める「スマート建設」の取り組みと連携しながら、インフラ整備の効率化と品質向上を両立させることを目標としている。デジタル技術を積極的に導入することで、災害発生時の早期対応や復旧作業の迅速化にもつながり、県民の安全・安心の確保にも寄与することが期待されている。

今回のインフラDX推進事業費補助金は、地方の建設業界が抱える構造的課題に真正面から取り組む意欲的な制度といえる。生産性の向上と人材育成を両立させるこの取り組みは、将来的な地域インフラの維持管理体制を支える重要な一歩となるだろう。申請を検討する事業者は、早めに必要書類や計画を整え、予算枠が残っているうちに申請を行うことが望ましい。秋田県建設部技術管理課では、制度の詳細や申請手続きに関する問い合わせを随時受け付けており、県内の建設業者が積極的にDX化を進めるための環境を整えている。

⇒ 詳しくは秋田県のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
パコラ通販ライフ
PR記事作成サービス受付フォーム