2025年11月13日
補助金・助成金, 労務・人事ニュース
空き家改装で創業支援、伯耆町がリノベーション費を最大100万円補助
- 薬剤師病院での勤務/福岡市西区でのお仕事/駅チカ,車通勤OK,寮・社宅あり,研修あり,交通費支給,社会保険完備
最終更新: 2025年11月13日 02:02
- 薬剤師調剤薬局での勤務/福岡市中央区でのお仕事/寮・社宅あり,研修あり,資格取得支援あり,交通費支給,社会保険完備
最終更新: 2025年11月13日 02:02
- 薬剤師調剤薬局での勤務/福岡市東区でのお仕事/資格取得支援あり,交通費支給,社会保険完備
最終更新: 2025年11月13日 02:02
- 薬剤師調剤薬局での勤務/福岡市東区でのお仕事/駅チカ,車通勤OK,ミドル・シニア歓迎,交通費支給,社会保険完備
最終更新: 2025年11月13日 02:02
令和7年 伯耆町 本気で頑張る産業支援事業
鳥取県西伯郡伯耆町では、町内の事業者や団体が地域資源を活かした本格的なビジネスに取り組む際に、その活動を支援するため「本気で頑張る産業支援事業」を実施している。この補助制度は、商品やサービスの開発から販路拡大、人材育成、さらには空き家のリノベーションまで、幅広い事業内容を対象としており、地域経済の活性化と持続可能な産業づくりを目的としている。
補助の対象となるのは、伯耆町内に居住する個人、町内に活動拠点を置く団体、または町内に主たる事業所や工場を有する企業など。地域に根ざした事業者が、新しい発想や技術を取り入れながら、地域資源を生かした新製品・サービスを生み出す取り組みを行う場合、その経費の一部が補助される仕組みとなっている。
まず、最も注目されるのが「商品・サービス等開発支援事業補助金」である。これは新技術の活用や、町特有の資源を利用した新商品の開発、または町のイメージアップに寄与する新しいサービスの創出に対して支援を行うもので、補助率は2分の1以内、補助期間は最長2年。補助上限は年額100万円、下限は10万円と設定されている。採択にあたっては審査委員会による事業計画の審査が行われ、事業の実現性や地域貢献度が評価される。
次に、「市場開拓支援事業補助金」では、展示会や商談会への出展、広告宣伝、オンライン販売の立ち上げなど、販路拡大を目的とした取り組みを支援する。こちらも補助率は2分の1以内で、補助期間は1年。上限25万円、下限2万円の範囲内で交付される。特に地元の特産品を広く発信するイベント出展やECサイトを活用した販売促進活動が対象となるため、県外や海外への販路拡大を目指す事業者にとっても有効な制度といえる。
「競争力強化支援事業補助金」は、既存商品の改良やパッケージデザインの見直し、品質向上を目的とした事業が対象で、補助率や上限額は市場開拓支援と同様に設定されている。たとえば、地元の農産物加工品の新パッケージ開発や、安全基準の認証取得のためのコンサルティングなども対象となる。ブランドイメージの向上を通じて、地域産品の信頼性を高めることが狙いである。
また、「人材育成支援事業補助金」では、地域産業を支える人材の育成を目的とし、専門講師の招聘や先進地視察にかかる経費を補助する。補助率は2分の1以内、期間は2年で、上限は5万円、下限は1万円。小規模ながらも、持続的な事業展開に欠かせない人材育成を後押しする仕組みだ。
さらに、空き家を活用した創業支援として「リノベーション事業補助金」も設けられている。これは、商業施設や事業所として空き家を改修・改築する際の経費を補助するもので、補助率は2分の1以内、補助期間は1年、上限は100万円。商工会などの支援機関または金融機関の協力を得て創業計画を作成し、認定を受けた事業者が対象となる。空き家の有効活用を促し、町内での新規創業を支援する施策として注目されている。
加えて、「国・県等制度利用支援事業補助金」では、国や県の補助制度を活用して事業展開を行う場合に、町独自で経費の一部を追加支援する。この補助は、国や県の補助制度に準じた期間で交付され、補助率は2分の1以内、上限50万円、下限5万円とされている。ただし、国や県の補助率が70%以上の場合や、町外企業が主体となる事業は対象外となる。
本制度の利用に際しては、いくつかの注意点がある。まず、食糧費は補助対象外であり、また、一事業者につき各補助事業の申請は3年間で1回限り。同一商品やサービスに関して同種の補助を受ける場合も、原則1回限りの適用となる。過去に補助金の交付を受けた事業者は、完了年度から2年度間は同一の補助事業を申請できない。これにより、より多くの事業者が公平に支援を受けられる仕組みとなっている。
この「本気で頑張る産業支援事業」は、地域資源の価値を最大限に引き出し、伯耆町の産業振興を支えるための包括的な支援制度として位置づけられている。近年、伯耆町では農産物加工や地元食材を活かした商品開発、観光連携事業などが活発化しており、地域ブランドの確立に向けた取り組みが進められている。こうした流れの中で、同制度は「挑戦する事業者」を後押しする具体的なツールとして期待されている。
補助金申請にあたっては、交付申請書や事業計画書、予算書、実績報告書などの提出が必要であり、町の産業課商工観光室が窓口となっている。申請前の相談にも応じており、事業内容に応じた最適な補助メニューの案内を受けることができる。地域の中小企業や個人事業主にとって、この制度は新たな成長のきっかけとなる重要な支援策である。
⇒ 詳しくは伯耆町のWEBサイトへ


