労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 国交省、令和7年10月9日にウクライナで遠隔施工デモ実施 約8,000km離れた重機を操作

2025年11月17日

労務・人事ニュース

国交省、令和7年10月9日にウクライナで遠隔施工デモ実施 約8,000km離れた重機を操作

Sponsored by 求人ボックス

ウクライナの建設現場での遠隔施工の普及に向けデモンストレーションを行いました! ~日本発の技術でウクライナの復興に貢献~(国交省)


この記事の概要

国土交通省は令和7年10月9日、ウクライナの首都キーウで、日本の遠隔施工技術を紹介するデモンストレーションを実施しました。この取り組みは、今後のウクライナ復興において人手不足が深刻化する中、安全かつ効率的な建設作業を可能にするための支援として行われたものです。現地では、約80名の政府関係者や国際機関が参加し、日本の建設機械が約8,000キロ離れた地点から遠隔操作で問題なく動作することが実証されました。


国土交通省は令和7年10月9日、ウクライナのキーウで、建設現場における遠隔施工技術の普及を目的としたデモンストレーションを開催した。この取り組みは、戦後復興を支援する日本政府の広範なプロジェクトの一環であり、同省が本年1月に設立した「日ウクライナ・国土交通インフラ復興に関する官民協議会(JUPITeR)」による活動の成果の一つである。

ウクライナでは、長期化する紛争の影響によりインフラの被害が甚大であり、道路や橋梁、公共施設など多くの建設需要が発生している。一方で、労働人口の減少や建設分野での人材不足が深刻化しており、現地の建設業界は安全性と効率性の両立という課題に直面している。国土交通省は、この問題に対し日本の先進技術である「遠隔施工」を導入することで、人手不足の緩和と作業環境の改善を同時に実現することを目指している。

今回のデモンストレーションには、国際機関、ウクライナ政府関係者、地方自治体職員など約80名が参加した。イベントでは、会場となったキーウ工科大学からおよそ25キロ離れた現地建設機械、さらに日本の神戸市に設置された重機を、遠隔操作で稼働させる実験が行われた。距離にして約8,000キロメートルという地理的隔たりを超えて、通信ネットワークを介した操作が実現し、日本の技術がウクライナのインフラ復興現場でも適用可能であることが確認された。

遠隔施工技術は、高解像度カメラとリアルタイム通信を組み合わせ、遠隔地から建設機械を操作する仕組みである。操作側には現地と同じ映像が表示され、オペレーターはまるで現場にいるかのような感覚で掘削、整地、運搬といった作業を行うことができる。この技術は、災害復旧や火山地域での危険作業、また豪雪地帯など過酷な環境での安全性と効率性が高く評価されている。

デモンストレーションでは、ウクライナの技術者や行政関係者が実際に操作を体験した。「自国の建設現場に導入すれば人材不足の解消につながる」「女性や身体的制約を持つ人でも安全に働ける可能性が広がる」といった声も上がることは間違いない、技術の社会的意義の高さが改めて認識された。また、現地の若手技術者が遠隔操作の仕組みに強い関心を示すなど、教育的な側面でも効果が確認された。

今回の成果を受け、国土交通省はウクライナ政府や国際機関と連携し、遠隔施工の技術推進を進める方針を明らかにしている。特に、遠隔操作技術は現地の労働力不足を補うだけでなく、安全な作業環境を整備し、誰もが働ける建設現場を実現するうえで重要な役割を果たすと考えられている。今後は、ウクライナ国内でのインフラ復興プロジェクトにおいて日本企業の参画を促進し、技術者育成やシステム導入支援などを進めていく計画である。

国土交通省は、JUPITeRの枠組みを通じて、ウクライナの復興だけでなく、日本の建設技術の国際展開にも力を入れている。遠隔施工やICT建設技術の普及は、建設業界のデジタルトランスフォーメーションを促進し、国際的な技術標準化の分野でも日本の存在感を高める可能性がある。こうした取り組みは、単なる技術支援にとどまらず、国際社会における日本の責任ある貢献としても位置づけられている。

企業の採用担当者にとっても、この動きは注目に値する。建設分野では、遠隔施工技術の導入によってICT人材やエンジニアリング人材の需要が急増しており、従来の土木技術に加えて通信・制御・データ分析などのスキルを持つ人材が求められている。国際協力の現場で日本の技術を活かす機会が広がる中、若手技術者や海外志向の人材にとって新たなキャリアパスが生まれつつある。

この記事の要点

  • 令和7年10月9日、国土交通省がウクライナで遠隔施工技術のデモンストレーションを実施
  • 会場はキーウ工科大学で、約80名が参加
  • キーウから約25キロ、日本の神戸から約8,000キロ離れた建設機械を遠隔操作
  • 遠隔施工技術がウクライナの復興事業で実用可能であることを確認
  • 人手不足解消や安全な建設現場の実現に向け期待が高まる
  • 日本企業の技術移転と国際連携を強化し、JUPITeRを通じた支援を継続

⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
パコラ通販ライフ
PR記事作成サービス受付フォーム