2025年11月19日
補助金・助成金, 労務・人事ニュース
水俣市が市産材利用住宅に最大200万円補助 地域木材活用で林業振興へ
- ネイリスト/西鉄福岡 駅/社員募集/11月26日更新
最終更新: 2025年11月26日 00:35
- 訪問診療同行のお仕事/看護師/車通勤可/即日勤務可/土日祝休み
最終更新: 2025年11月26日 09:35
- 精神科の訪問看護業務/高時給/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年11月26日 09:35
- シフト訪問看護のお仕事/看護師/残業なし/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年11月26日 06:34
令和7年 水俣市市産材利用促進事業
熊本県水俣市では、地元の森林資源を活用し、林業の振興と地域経済の活性化、さらには定住促進を目的とした「水俣市市産材利用促進事業補助金」が実施されています。この事業は、市内産の木材(市産材)を使用して住宅や店舗を建築する個人や事業者を対象に、建築費用の一部を補助するものです。地域資源の循環利用を促進することで、環境に優しく持続可能なまちづくりを推進するとともに、地域の木材産業を支援する取り組みとして注目されています。
この補助金の対象となるのは、水俣市内に自ら居住するための住宅を建てる方、または自ら小売業や飲食業などを営むための店舗を建築する方です。小売業、宿泊業(ホテル・旅館など)、飲食サービス業、理美容業やリラクゼーション、ネイルサービスなどの生活関連サービス業が対象に含まれます。事業目的に合致しない業種や、風俗営業、またはそれに関連する事業は対象外とされています。
申請者は、市内に居住または店舗を構え、建築後も水俣市内で生活や営業を継続する意思があることが求められます。加えて、市税などを滞納していないこと、暴力団や反社会的勢力との関係がないことが条件となります。公共工事に伴う移転補償金の対象となる工事や、市の他補助金制度との重複、火災や自然災害による再建などの場合は補助の対象外となるため注意が必要です。また、この事業は予算の範囲内で実施されるため、申請が多数に達した場合は早期に受付が終了する可能性があります。
補助金の対象となるのは、市産材を構造材として8割以上使用して建築する住宅や店舗、または床材の8割以上に市産材を使用してリフォームを行う場合です。新築や改築、増築の場合は延床面積10平方メートル以上であることが必要です。施工を行う工務店や建設業者は水俣市内に住所を有していることが条件となり、地域の施工業者を活用することで市内経済の循環を促す狙いも込められています。また、大規模小売店舗立地法で定められる大規模小売店に該当するものや、接待飲食業、深夜酒類提供飲食店など特定の営業形態を伴う店舗は補助の対象外となります。
補助金の金額は、延床面積1坪あたり20,000円で、上限は200万円となります。例えば、延床面積が50坪の住宅であれば、最大で100万円の補助が受けられる計算になります。地元の木材を使うことで住宅や店舗の温もりを高めながら、建設費の負担を軽減できる実用的な制度として、個人・事業者双方にとって大きな魅力があります。
申請手続きは、まず建築計画の段階で水俣市農林水産課に相談することから始まります。補助金の利用を正式に決定した段階で、交付申請書や添付書類を提出する流れとなります。必要書類には、交付申請書、構造材・内装材明細書、住民票、市税等納付状況調査同意書、定住確約書などが含まれます。また、工事の進捗に応じて、着工報告書や上棟報告書、実績報告書などを提出する必要があります。これらの書類は水俣市の公式サイトからダウンロードできるよう整備されています。
この制度は、水俣市の地域産業を支えるだけでなく、環境に配慮したまちづくりを推進する点でも意義深いものです。地元の木材を積極的に利用することは、森林資源の循環利用を進めるとともに、CO2削減にもつながります。市産材の使用を通じて地域経済の自立を促し、地元の林業や製材業者の育成にも寄与する仕組みとなっています。また、自然素材を取り入れた建築は、断熱性や調湿性に優れた快適な住環境を実現できる点でも、住民の健康や生活の質の向上に寄与します。
このような「地域に根差した建築支援」は、単に補助金による経済支援にとどまらず、水俣市が掲げる“環境モデル都市”としての理念を反映した取り組みです。持続可能な資源利用を通じて、市民が安心して暮らせる環境を整え、将来的には移住・定住促進にもつなげることを目的としています。
事業は年度内の予算に応じて受付が終了するため、申請を検討している方は早めの相談が推奨されます。水俣市は今後も、地産地消と環境共生を基盤にした地域づくりを推進していく方針です。
⇒ 詳しくは水俣市のWEBサイトへ


