2025年11月20日
補助金・助成金, 労務・人事ニュース
沖縄県が公共交通人材受入を支援、補助率8割・申請は令和8年1月9日まで
エラー内容: Bad Request - この条件での求人検索結果表示数が上限に達しました
沖縄県 令和7年度公共交通人材受入促進支援事業補助金
沖縄県では、深刻化する公共交通業界の人材不足に対応するため、「令和7年度公共交通人材受入促進支援事業補助金」の公募を開始した。県内の路線バス、航空、航路関連の交通事業者において、運転手や船員、グランドハンドリング従事者、保安検査員などの人材確保が難しくなっており、地域交通の維持が危機的状況にあることを受けた取り組みである。申請受付期間は令和7年10月9日から令和8年1月9日までで、予算の範囲内での先着順となる。
この補助金は、新型コロナウイルス感染症の影響による離職や、働き方改革による時間外労働の上限規制、さらには若年層の就業意欲低下といった要因により、県内の交通インフラを支える人材の確保が極めて困難になっている現状を踏まえて創設された。県外から新たに人材を受け入れる交通事業者を対象に、採用・育成に伴う経費の一部を補助するものであり、沖縄県民の生活に欠かせない交通ネットワークを維持するための重要な支援策と位置づけられている。
対象となるのは、県内で路線バスを運行する乗合バス事業者、離島航路を担う海運関連事業者、そして那覇空港で業務を行うグランドハンドリング業者および保安検査事業者である。離島を結ぶ航路や観光客の移動を支えるバス・空港関連の事業者が中心であり、県内交通を支える基幹産業に焦点を当てている。こうした分野では慢性的な人手不足が続いており、とくに若年層や県外出身者の採用・育成が今後の持続的運営に不可欠となっている。
補助対象となる経費は、県外から公共交通の人材を受け入れる際に必要な渡航費、滞在費、研修費である。補助率は対象経費の80%以内とされており、1人あたりの上限額は渡航費が7万円、滞在費が13万円、研修費が30万円までとなっている。また、滞在費および研修に要する経費については最大30日分を上限とする。これにより、県外から採用した人材が沖縄で一定期間生活しながら研修を受ける際の負担が大幅に軽減される。
補助対象となる事業期間は令和7年3月1日から令和8年1月31日までであり、採用・研修がこの期間内に実施されることが条件となる。申請受付は令和7年10月9日から始まり、令和8年1月9日までに必着で提出する必要がある。申請は先着順での受付となるため、予算が上限に達した場合は期限前であっても受付を終了する可能性がある。沖縄県は、補助金交付を希望する事業者に対して早めの申請を強く呼びかけている。
この補助金の導入により、これまで県外人材の採用に踏み切れなかった中小規模の交通事業者でも、採用コストを抑えながら人材確保が可能になる見込みだ。たとえば、離島航路事業者が新たに船員を採用する場合、交通費や滞在費の大部分が補助対象となり、短期間の研修を通じて早期戦力化を図ることができる。航空関連業者においても、グランドハンドリング業務や保安検査といった専門性の高い職種での人材育成が進むことが期待される。
申請にあたっては、「応募要領」および「補助金交付要綱」を事前に確認する必要がある。申請様式は県の公式サイトからExcel形式でダウンロードでき、必要書類を添付の上で提出する。申請から交付決定、そして支払いまでの流れも明確に定められており、採択後は補助対象経費の支出実績を報告することが求められる。手続きに不備があった場合は審査対象外となるため、県では事前相談の活用を推奨している。
この補助金は単なる経済的支援にとどまらず、沖縄県の公共交通の将来を見据えた人材育成政策の一環でもある。観光需要の回復が進む一方で、バスやフェリー、空港業務の現場では人員不足が深刻化しており、安全で安定した交通サービスの提供に支障が生じつつある。県は、県外人材の受け入れを促進することで、地域の移動を支える基盤を強化し、離島を含む県全体の交通インフラを持続的に維持していく方針を示している。
また、県は今後、交通事業者に対して県内人材の育成支援策や労働環境改善に向けた施策も検討しており、今回の補助金をその第一歩として位置付けている。交通分野における人材不足は全国的な課題となっているが、離島を多く抱える沖縄県では特に重要性が高い。補助金制度を活用し、安定的な雇用確保と安全運行体制の確立を進めることが、地域の持続的な発展につながると期待されている。
申請期間は令和8年1月9日までとなっており、締切を過ぎた提出は無効となる。予算上限に達した場合は早期終了となるため、採用を予定している交通事業者は早めの行動が求められる。人材確保に悩む交通関連事業者にとって、今回の支援は大きな後押しとなるだろう。
⇒ 詳しくは沖縄県のWEBサイトへ


