2025年11月23日
補助金・助成金, 労務・人事ニュース
八重瀬町、防災士資格取得者に最大3万円支援 やえせ防災サポーター登録促進
- 福岡県糟屋郡エリア/訪看のお仕事/未経験OK/車通勤可/即日勤務可
最終更新: 2025年11月23日 09:34
- 訪問看護ステーションでの訪問看護師業務/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年11月23日 09:34
- アイリスト/福間駅/社員募集/11月23日更新
最終更新: 2025年11月23日 00:32
- 福岡県糟屋郡エリア/訪看のお仕事/未経験OK/車通勤可/即日勤務可
最終更新: 2025年11月23日 09:34
令和7年 八重瀬町 防災士資格取得に関する経費を補助します
沖縄県島尻郡八重瀬町では、地域防災力の強化と防災人材の育成を目的に「防災士資格取得補助金」制度を実施している。この制度は、防災に関する知識や技術を身につけ、地域の防災活動をリードできる人材を育成するために、防災士資格の取得にかかる経費の一部を町が補助するものである。災害への備えがますます重要となる中で、町民一人ひとりが防災の担い手として活躍できる体制づくりを進める狙いがある。
対象となるのは、八重瀬町内に在住する中学生以上の町民で、自主防災組織や自治会から推薦を受けた者である。対象地域は町内の新城、志多伯、白川ハイツ地区の自主防災組織などが含まれる。推薦を受けることにより、地域での信頼性と今後の活動意欲が確認されることになる。また、防災士資格取得後には「やえせ防災サポーター」として町に登録し、地域の防災活動や訓練に積極的に参加することが求められる。
防災士資格は、特定非営利活動法人日本防災士機構が認定する全国統一資格であり、災害への備えや被害軽減に関する専門的な知識を持つ人材を育成することを目的としている。八重瀬町では、この資格を持つ町民を地域防災のリーダーとして位置づけ、町全体での防災体制を強化していく方針を示している。
補助対象経費は、防災士養成研修講座の受講料、防災士資格取得試験の受験料、防災士認証登録料の3項目である。補助金の上限額は3万円となっており、これらの費用の一部または全額を補助する。資格取得には数万円の費用がかかる場合が多いため、この補助制度を活用することで、町民が負担を軽減しながら資格を取得できる仕組みとなっている。
申請手続きは、防災士養成研修講座の申込みを行った後、受講日の10日前までに「補助金交付申請書兼宣誓書」を町に提出する必要がある。この際には、推薦状や研修受講証明書、住所と生年月日を確認できる身分証明書、町税完納証明書などの書類が求められる。町税の完納確認については、同意書を提出すれば証明書の提出を省略できる。
提出された申請内容は町が審査し、補助金の交付可否を決定する。交付が決定した後、防災士の認証登録が完了した時点で、申請者は「実績報告書兼請求書」を提出し、補助金の交付を受ける流れとなる。この報告書には、防災士証または認証状の写し、領収書など支払いを証する書類、「やえせ防災サポーター登録申請書」などを添付する必要がある。これらの手続きが完了すると、町が審査を経て補助金を支給する。
本補助制度の特徴は、資格取得支援だけでなく、その後の地域活動への参加を前提としている点にある。資格を取得した後は「やえせ防災サポーター」として登録され、地域の防災訓練や防災啓発活動などに継続的に関わることが求められる。これにより、資格取得者が単なる受講者にとどまらず、地域に密着した防災の担い手として機能することを目的としている。
また、補助対象者は日本防災士機構による防災士認証登録を受けることができる者に限られる。これは、防災士としての活動を正式に行うために必要な条件であり、全国統一基準に基づく防災人材の質を確保するための措置である。町は、こうした制度を通じて地域に根ざした実践的な防災ネットワークを構築し、災害に強いまちづくりを推進している。
八重瀬町は、過去に台風や豪雨被害を経験しており、地域住民が協力して早期避難や救助活動を行う必要性が高い地域でもある。町では、行政による防災対策だけでなく、地域住民が主体となる防災体制の確立を重視しており、防災士資格を持つ町民を中心に、訓練や啓発活動を広げていく方針を掲げている。
今回の補助金制度は、町民が防災の専門知識を学び、地域に還元するための第一歩として位置づけられている。資格を取得した防災士が地域の防災訓練や避難支援の現場でリーダーとして活動することで、地域全体の防災意識の向上と実践力の強化が期待されている。
防災において最も重要なのは「自助」と「共助」の意識を高めることであり、八重瀬町はその実現に向けて、町民一人ひとりが防災行動を起こせる環境を整えている。この補助制度は、地域に根ざした「顔の見える防災」を育てる取り組みとして注目されている。
⇒ 詳しくは八重瀬町のWEBサイトへ


