2025年11月29日
労務・人事ニュース
「夜間・休日ワンストップ窓口」令和7年10月16日に第2回の説明会開催した
- 歯科衛生士/各種保険完備 車通勤OK 昼食支給 一般歯科・矯正歯科・/一般歯科 矯正歯科 小児歯科 口腔外科
最終更新: 2025年11月28日 21:01
- 注目の在宅医療未経験者も歓迎しております/車通勤可/残業なし/即日勤務可
最終更新: 2025年11月28日 06:36
- 訪問看護ステーションでの訪問看護師業務/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年11月28日 10:06
- 注目の訪問看護業務大手法人の求人/車通勤可/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年11月28日 10:06
アーカイブ動画のご案内【医療機関・地域関係者向け情報】「夜間・休日ワンストップ窓口/希少言語に対応した遠隔通訳サービス」第2回オンライン説明会(厚労省)
この記事の概要
厚生労働省は、外国人患者への医療対応を支援するために実施している「夜間・休日ワンストップ窓口」および「希少言語に対応した遠隔通訳サービス」に関する第2回オンライン説明会を、令和7年(2025年)10月16日に開催した。説明会はすでに終了しており、当日参加できなかった医療機関や地域関係者に向けて、アーカイブ動画と資料が厚労省の公式ホームページに掲載されている。
厚生労働省は、外国人患者の受け入れ体制を強化するため、「夜間・休日ワンストップ窓口」および「希少言語に対応した遠隔通訳サービス」に関する第2回オンライン説明会を令和7年10月16日に開催した。この説明会は、都道府県をはじめ、医療機関や地域支援団体などを対象に行われ、厚労省が進める外国人医療支援の最新状況や活用方法について解説された。
「夜間・休日ワンストップ窓口事業」は、外国人患者が休日や夜間に医療を受ける際、言語の壁や手続きの問題に直面した場合に対応できるよう、通訳、医療機関案内、費用相談などを一括して行う体制である。外国人観光客や在留者の増加に伴い、全国の医療機関における対応負担を軽減する目的で運用されている。
また、「希少言語に対応した遠隔通訳サービス」は、英語などの主要言語だけでなく、希少言語など、通訳者の確保が難しい言語にも対応している。厚労省は、民間で対応が難しい希少言語に焦点を当て、オンラインを通じた遠隔通訳を提供しており、全国どこからでも利用可能な体制を整えている。
この説明会では、両事業の概要や運用方法、医療機関が導入する際の流れ、問い合わせ窓口などが具体的に紹介された。また、実際にこれらの支援を活用している自治体や医療機関の取り組み事例も共有された。説明会はオンライン形式で実施され、厚生労働省のホームページ上で公開されているアーカイブ動画および資料から、後日内容を確認できるようになっている。
厚労省は、外国人患者の増加が見込まれる中、夜間や休日など緊急時においても安心して医療を受けられる体制を整えることが重要だとし、地方自治体や医療機関との連携を強化する方針を示している。今回のオンライン説明会はその一環として行われ、外国人医療対応の現場で働く関係者が必要な知識や支援制度を理解する機会となった。
アーカイブ動画および資料は、厚生労働省の公式ウェブサイト内に設けられた「夜間・休日ワンストップ窓口」と「希少言語に対応した遠隔通訳サービス」の各ページに掲載されており、資料を閲覧できる。これにより、当日参加できなかった関係者や新たに制度の導入を検討している医療機関も、説明会内容を確認することが可能である。
厚労省は、今後も外国人患者への支援体制を継続して整備していく方針を明らかにしており、今回のオンライン説明会の開催および資料の公開は、全国の医療機関や自治体に向けた実務的な情報共有の一環として位置づけられている。
この記事の要点
- 厚生労働省は令和7年10月16日に第2回オンライン説明会を開催した
- 説明会は「夜間・休日ワンストップ窓口」と「希少言語に対応した遠隔通訳サービス」がテーマ
- 説明会はすでに終了しており、アーカイブ動画と資料が公式サイトで公開されている
- 両事業は医療機関の外国人患者対応を支援する目的で実施
- 主要言語以外にも希少言語に対応
- 資料は「夜間・休日ワンストップ窓口」「遠隔通訳サービス」両ページで閲覧可能
⇒ 詳しくは厚生労働省のWEBサイトへ


