労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 2025年5月の通信量が41.6Tbpsに到達、1契約あたり月間276.7GBの通信量

2025年9月12日

労務・人事ニュース

2025年5月の通信量が41.6Tbpsに到達、1契約あたり月間276.7GBの通信量

Sponsored by 求人ボックス

我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算 2025年5月のトラヒックの集計結果の公表(総務省)


この記事の概要

総務省は、2025年5月における我が国の固定系ブロードバンドインターネットサービスのトラヒック(通信量)の実態について、詳細な集計結果を公表しました。調査の結果、ダウンロードトラヒックは前年同月比で15.3%の増加となり、1契約あたりの月間通信量は約276.7GBに達しました。通信インフラの重要性が増すなか、今後のネットワーク整備やトラフィックマネジメントにおいても注目される内容です。


総務省は令和7年8月27日、我が国における固定系ブロードバンドインターネットサービスのトラヒックに関する集計結果を公表しました。今回の発表は、2025年5月分のデータに基づいており、国内のインターネット利用動向を正確に把握するため、インターネットサービスプロバイダ、インターネットエクスチェンジ、さらに研究者などからの協力を得て実施されたものです。

この調査の目的は、インターネット上で発生するトラヒック、つまりデータの送受信量を明らかにし、通信インフラの現状と今後の対応方針を検討する材料とすることにあります。特に固定系ブロードバンドを対象に、契約者数や平均的な通信量を分析することで、実生活におけるデジタル利用の実態を浮き彫りにしました。

注目すべき点として、2025年5月のダウンロードトラヒックは推計で約41.6テラビット毎秒(Tbps)に達しました。この数字は前年同月と比較して15.3%の増加を示しており、近年の動画コンテンツの高精細化やオンラインサービスの多様化などが影響していると考えられます。また、1契約あたりの月間通信量については、およそ276.7ギガバイト(GB)とされ、家庭や企業でのインターネット活用がさらに進展している実情がうかがえます。

このような通信量の増加は、単に技術的なインフラ整備だけでなく、ネットワークの最適化や混雑緩和の施策を講じるうえでも重要な指標となります。特に在宅勤務やリモート学習など、社会的なニーズに応じた通信環境の整備は不可欠です。今回の調査結果は、将来的な設備投資の判断や、通信事業者にとっての運用改善にも直結する内容であり、採用活動においてもデジタルインフラへの理解を求める上で有用な資料といえるでしょう。

また、トラヒックの分析は、地域間の利用格差や時間帯による変動といった要素も視野に入れた上で行われており、全国的な傾向を把握するための基盤ともなります。特定の地域や時間帯において極端なピークが見られる場合、局所的な対応が求められることもあるため、こうした情報はインフラ設計の柔軟性にもつながります。

情報通信分野では、高速かつ安定した通信環境の提供が、あらゆる業種における業務効率化やサービス品質の向上に寄与しています。今回のデータは単なる統計にとどまらず、企業のデジタル戦略や人材育成、技術導入の方向性を定めるための重要な材料ともなります。

さらに、通信量の継続的な増加傾向を踏まえると、今後はAIやIoT、クラウドサービスなどのさらなる普及に伴い、ネットワークの容量確保やセキュリティ対策の強化も求められる局面に差し掛かっていくことが予想されます。採用担当者にとっても、こうした情報通信分野の最新動向を押さえておくことは、将来的な人材戦略や企業競争力の向上において不可欠です。

この記事の要点

  • 2025年5月の固定系ブロードバンドのダウンロードトラヒックは約41.6Tbps
  • 1契約あたりの月間通信量はおよそ276.7GB
  • 前年同月比で通信量は15.3%の増加
  • 在宅勤務やオンラインサービスの普及がトラヒック増加の一因
  • 通信インフラ整備とネットワーク最適化の必要性が高まっている
  • 企業のデジタル戦略や設備投資の指針としても有用なデータ
  • 地域間の通信量格差や時間帯別の変動分析も実施されている
  • 今後はAIやIoTの普及によるさらなる通信需要の増加が見込まれる

⇒ 詳しくは総務省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
パコラ通販ライフ
PR記事作成サービス受付フォーム