労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 最大50,400円補助、令和7年 松山市が奨学金返還支援登録企業を支援

2025年9月13日

労務・人事ニュース

最大50,400円補助、令和7年 松山市が奨学金返還支援登録企業を支援

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 松山市奨学金返還支援制度登録企業応援補助金


この記事の概要

松山市では、愛媛県が実施する奨学金返還支援制度に登録する市内企業に対し、県に出捐した費用の一部を補助する制度を設けています。IT人材確保枠では最大50,400円、その他の枠では最大42,000円までの補助を受けることができ、若者の地元定着と企業の人材確保を支援します。


松山市は、地元企業の人材確保を後押しするとともに、若者の県内定着を促進する目的で、「松山市奨学金返還支援制度登録企業応援補助金」を創設しています。この制度は、愛媛県が展開する「中核産業人材確保のための奨学金返還支援制度」および「IT人材確保枠」に登録した市内企業に対し、県が設けた基金への出捐金の一部を市が補助することで、企業負担を軽減しながら地域の雇用促進を図るものです。愛媛県と松山市、そして企業が連携することで、大学生や大学院生が愛媛県内で就職・定着することを支援するこの制度は、地方都市における持続可能な人材戦略の一環として注目されています。

補助対象となるのは、市内に本店を構える法人であり、かつ愛媛県の制度に正式に登録された企業であることが条件となります。加えて、申請時点で市税の滞納がないことも要件とされています。これにより、地域社会における責任を果たしている企業が優先的に支援を受けられる仕組みとなっています。

補助金の内容としては、出捐金額の2分の1が補助対象となり、一般枠での補助上限は42,000円、IT人材確保枠での補助上限は50,400円と設定されています。企業が人材採用にかける費用の一部が市から支援されることで、より積極的な人材確保への投資が可能になります。また、採用した人材が奨学金返還支援を受けられることにより、学生側にも大きなメリットがあり、企業と求職者のマッチングを促進する制度設計がなされています。

補助金の申請に際しては、県の基金へ出捐を行ったうえで、当該出捐が属する年度の末日までに申請を行う必要があります。提出書類には、補助金交付申請書兼請求書に加えて、出捐を証明する納入通知書等の写し、そして助成対象となる従業員の在職証明書が含まれます。これらの書類を市に提出することで、制度を活用した補助金申請が可能となります。

この支援制度は、単に資金を提供するだけではなく、企業に対して県の奨学金返還支援制度への積極的な参画を促す役割も果たしています。企業が登録し、出捐を行うことにより、将来的に優秀な人材との接点を持ちやすくなり、人材定着の長期的な基盤づくりにもつながります。特にIT人材確保枠では、デジタル分野の専門人材への需要が高まるなか、企業にとって競争力のある採用活動を展開するための後押しとなるでしょう。

愛媛県が主導する奨学金返還支援制度は、UIJターン就職の促進にも力を入れており、大学卒業後に地元で働きたいと考える若者にとっては大きなインセンティブとなっています。それと連動する形で松山市が出捐金の一部を補助することで、市内企業がより負担少なく制度に参加できる環境を整備しており、地域の人口流出防止や地場産業の人材難の解消にも貢献しています。

企業の採用戦略においても、この補助金制度を活用することで、経済的支援を得ながら若手人材との接点を強化できる点は非常に実用的です。学生側から見ても、奨学金返済に不安を感じる中で、地元企業からの支援が受けられる制度は、就職先としての企業の魅力を高める要素となります。中長期的な視点からみても、この制度は企業と人材の双方にとってメリットの大きい施策といえるでしょう。

この記事の要点

  • 市内に本店がある法人で愛媛県の奨学金返還支援制度に登録した企業が対象
  • 補助率は出捐金額の2分の1、一般枠は最大42,000円、IT枠は最大50,400円
  • 市税の滞納がないことが補助の要件となっている
  • 出捐後は当該年度末までに申請が必要
  • 若者のUIJターン就職促進と地元企業の人材確保を同時に支援する制度

⇒ 詳しくは松山市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
パコラ通販ライフ
PR記事作成サービス受付フォーム