2025年9月13日
労務・人事ニュース
G検定合格で最大5万円補助、令和7年 松山市が中小企業の人材育成を支援
- 有料老人ホームでの看護師のお仕事/即日勤務可
最終更新: 2025年9月12日 10:03
- 直行直帰OK週2,3日~、大規模ステーションでの訪問看護師のお仕事/車通勤可/残業なし/即日勤務可
最終更新: 2025年9月13日 01:00
- 福岡県糟屋郡エリア/訪看のお仕事/未経験OK/車通勤可/即日勤務可
最終更新: 2025年9月13日 01:00
- 訪問看護ステーションでの訪問看護師業務/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年9月12日 07:05
令和7年 G検定取得支援補助金
この記事の概要
松山市では、AIやデジタル分野で活躍できる人材の育成を支援する目的で、従業員がG検定に合格した市内中小企業に対し、上限5万円の補助金を交付する制度を実施しています。県の補助金を活用していることが前提となる点が特徴です。
松山市は、地域におけるデジタル人材の育成と、中小企業の人手不足解消や生産性の向上、新たなビジネスモデルへの転換を後押しするため、G検定の取得を支援する補助金制度を導入しました。G検定は、AIや機械学習の基礎知識を持つ人材の育成を目的とした民間資格であり、IT業界のみならず多様な業種において、今後の企業競争力を高めるための重要な資格のひとつとされています。
本補助制度の対象となるのは、松山市内に事業所等を有する法人または個人事業主であり、対象となる従業員がG検定に合格し、愛媛県が実施している「地域産業リスキリング実践支援補助金」の交付決定を受けていることが必須条件です。県の補助制度を利用して資格取得支援を受けた企業が、さらに市の補助制度を活用できるという二重の支援体制が構築されている点が大きな特徴で、これにより企業は従業員の育成にかかる負担を一層軽減することが可能となります。
補助金の金額は、県の補助金額に対して2分の1を乗じた金額とされており、千円未満は切り捨てとなります。市からの補助額の上限は5万円と定められており、従業員がG検定に合格した場合には、受験費用の実質的な大部分をカバーできる可能性があります。これにより、企業はコスト面での不安を抑えながら、戦略的にデジタル人材の育成を進めることができます。
補助を受けるためにはいくつかの要件をすべて満たしている必要があり、市税を滞納していないこと、G検定合格証の取得済みであること、県補助金の交付決定を受けていること、そして「みなし大企業」に該当しないことが求められます。みなし大企業とは、出資比率や役員構成において大企業の支配が顕著である中小企業を指し、この制度では独立性を保った地元の中小企業を支援の対象としています。
また、同一のG検定受検に対して、県補助金を除く他の制度から重複して支援を受けている場合は本補助金の対象外となるため、補助金の併用については事前に確認が必要です。制度の利用にあたっては、申請書兼請求書、市税完納証明書、県補助金交付決定通知書の写し、合格証書の写しといった書類の提出が求められ、所定の書類を整えることで申請手続きを進めることが可能です。
この補助制度は、企業が人材育成に対して取り組む意欲を具体的に後押しするものであり、G検定合格者の増加を通じて、地域全体のデジタルリテラシー向上にも貢献することが期待されています。DXが進む社会において、業種を問わずAIに対する知識を持った人材の確保は重要な経営課題となっており、その対応策のひとつとしてこの制度を活用することで、企業は人材戦略の質を高めることができるでしょう。人材投資に積極的な企業であることは、求職者にとっても魅力的に映るため、採用活動の強化にもつながります。
この記事の要点
- G検定合格者を有する市内中小企業に最大5万円の補助金を交付
- 県のリスキリング補助金を受けていることが市の補助金申請条件
- 補助額は県補助金の2分の1(千円未満切り捨て)
- みなし大企業や市税滞納者は対象外
- 申請にはG検定合格証や市税完納証明書などの提出が必要
⇒ 詳しくは松山市のWEBサイトへ