労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 研修費最大6万円補助、令和7年 播磨町が介護人材育成を支援

2025年9月13日

労務・人事ニュース

研修費最大6万円補助、令和7年 播磨町が介護人材育成を支援

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 播磨町 介護人材育成支援事業補助金


この記事の概要

播磨町では、町内の介護サービス事業所で働く従業員のスキルアップを支援する目的で、対象となる介護関連研修の受講費用に対し補助金を交付しています。法人が負担した場合は最大30万円、個人の場合は1研修あたり最大6万円まで支援され、研修修了後に申請が可能です。


播磨町が実施している「介護人材育成支援事業補助金」は、町内の介護現場で働く従業員の専門性向上を後押しすることを目的とした制度です。高齢化社会が進行する中、介護現場における人材不足やスキルの均質化への対応が急務となっており、この補助制度は、現場で必要とされる研修を受講した際の受講料の一部を補助することにより、介護人材の育成と定着を促進する意義ある取り組みです。

補助の対象となる研修は、介護福祉士実務者研修、介護職員初任者研修、喀痰吸引等研修(1号・2号・3号)、認知症介護基礎研修、認知症対応型サービス事業管理者研修といった、現場での実務に直結する内容に限定されており、現場での即戦力となるスキルや資格の取得が重視されています。

補助金の対象者は、法人と個人のどちらにも広く開かれており、それぞれに異なる条件と補助内容が定められています。法人が申請する場合、播磨町内で介護サービス事業所を運営しており、対象となる従業員の受講料の4分の3以上を法人が負担していること、さらに同一の費用について他の団体からの補助を受けていないことが求められます。補助額は受講料の4分の3以内で、1人あたりの研修費用補助上限は6万円、1事業所あたり年間で最大30万円までとなっています。

一方、個人が申請する場合も条件は明確に定められており、播磨町内の介護サービス事業所で勤務しているか、勤務予定があることが必要です。常勤・非常勤などの雇用形態は問われません。個人で受講料の半額以上を負担していることが要件となり、補助額はその負担額の2分の1以内、上限は1研修あたり6万円となります。

申請には、受講料の支払いを証明する領収書やパンフレットなどの費用明細、在職もしくは内定を示す書類、受講修了証明書、そして振込口座情報が必要となり、事務手続きは確実な証拠書類に基づいて行われます。なお、補助金の申請は、研修修了証明書に記載された日が属する年度内に行う必要があり、特例として令和7年4月1日から同年8月11日までに研修を修了した方は、個別に相談することができます。

本制度は、介護業界におけるキャリアアップを支援すると同時に、法人と従業員双方にとって費用的な負担を軽減するものであり、職場全体の質の向上にも貢献することが期待されています。法人にとっては人材の育成を進めやすくなり、個人にとっても専門的なスキル取得が現実的なものとなることで、長期的な就業意欲の向上にもつながります。

この記事の要点

  • 介護福祉士実務者研修など5種の研修が補助対象
  • 法人は受講料の4分の3、上限6万円/人・30万円/事業所を補助
  • 個人は受講料の2分の1、1研修あたり上限6万円を補助
  • 重複補助がないことが条件で、証明書類の提出が必須
  • 申請は研修修了年度内に行い、早期研修者は要相談

⇒ 詳しくは播磨町のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
パコラ通販ライフ
PR記事作成サービス受付フォーム