労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 改装費・家賃・広告費に最大2か月分支援、令和7年 松山市の商店街出店奨励金

2025年9月13日

労務・人事ニュース

改装費・家賃・広告費に最大2か月分支援、令和7年 松山市の商店街出店奨励金

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 松山市商店街出店奨励金(松山市商店街空き店舗出店促進事業奨励金)


この記事の概要

松山市では、商店街の空き店舗率の改善と新たな事業者の誘致を目的として、「松山市商店街出店奨励金」を交付しています。小売業・飲食業・サービス業等で新たに商店街の空き店舗を賃借して営業を開始する事業者が対象で、改装費や家賃、広告費などに対して支援を受けることができます。


松山市が実施している「松山市商店街出店奨励金」は、長引くコロナ禍や物価の高騰によって空き店舗が増加している商店街の現状を受けて、地域経済の再生と活性化を図るために創設された制度です。商業集積地としての商店街の持続可能性を確保し、地域に新たな人の流れと賑わいを呼び戻すことを目的に、空き店舗を活用して新たに出店する中小規模の事業者に対して、実際にかかった費用の一部を奨励金として給付します。

この奨励金の給付対象者は、松山市内の商店街内にある空き店舗を1年以上の契約で賃借し、令和7年4月1日以降に営業を新たに開始した事業者です。対象となる業種は、小売業、飲食サービス業、生活関連サービス業のいずれか、または市が適当と認めたその他の業種に限られます。政治団体や宗教団体、暴力団関係者、転貸を目的とした事業者、親族や関連企業が所有する物件を借りるケースなどは対象外とされており、制度の趣旨に適う出店を支援する仕組みになっています。

給付の対象となる経費には、月額家賃(最大2か月分)、店舗改装費、広告宣伝費が含まれ、これらを支払っていることが条件です。また、申請にあたっては商店街組合の証明書や経営相談の受講証明書、営業実態を示す写真や領収書など、複数の書類提出が求められ、しっかりと事業の実態と計画性を確認される仕組みになっています。さらに、申請書類には、松山しごと創造センターやえひめ産業振興財団での経営相談を受けていることの証明も必要とされており、出店前の準備段階からの伴走支援が意図されています。

申請期間は令和7年5月23日から令和8年3月31日までとされていますが、予算の上限に達した場合には期間途中で受付を終了する可能性があります。そのため、出店を検討している事業者にとっては早めの準備と申請が鍵になります。申請は、電子メール、郵送、または松山市役所の窓口で直接提出することが可能で、書類の正確な準備と確認が成功のポイントとなります。

この制度は、商店街の空洞化という全国的な課題に対して、地域単位で着実に向き合う先進的な取り組みといえます。特に、若手起業家や移住起業を目指す人にとっては、出店コストを抑える大きな助けになるほか、地元の事業者とのネットワーク構築や地域住民との関係性づくりの入り口にもなるでしょう。行政と事業者、商店街が一体となって、地域経済の再構築を図るこの取り組みは、今後の地域ビジネス戦略において注目すべき施策です。

この記事の要点

  • 松山市内の商店街で新規営業を開始する事業者が対象
  • 空き店舗の賃借は1年以上の契約が必要
  • 改装費、家賃2か月分、広告費が給付対象経費
  • 政治団体や親族経営物件への出店などは対象外
  • 申請受付は令和8年3月31日まで、予算超過で早期終了の可能性あり

⇒ 詳しくは松山市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
パコラ通販ライフ
PR記事作成サービス受付フォーム