2025年9月15日
労務・人事ニュース
令和7年7月の有効求人倍率は1.37倍、採用市場の変化に企業はどう対応すべきか
- 訪問看護ステーションでの訪問看護のお仕事/看護師/車通勤可/即日勤務可
最終更新: 2025年10月24日 07:04
- 常勤・介護・福祉業界の看護師/シフト
最終更新: 2025年10月24日 10:03
- 訪問看護ステーションでの在宅における健康管理のお仕事/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年10月24日 10:03
- 有料老人ホームでの訪問看護師のお仕事/高時給/即日勤務可
最終更新: 2025年10月24日 10:03
山口県の雇用情勢(令和7年7月分)について(山口労働局)
この記事の概要
令和7年7月における山口県の雇用情勢に関する最新の統計が公表され、有効求人倍率が1.37倍と前月より0.05ポイント低下したことが明らかになりました。一方で、有効求職者数は1.7%増加しており、雇用の需給バランスに変化が見られます。この記事では、こうした数値の背景や傾向を丁寧に解説し、県内の雇用環境が持ち直しつつある現状について詳しくお伝えします。
山口県における令和7年7月の雇用情勢に関する最新の発表によると、有効求人倍率は1.37倍となり、前月と比較して0.05ポイントの減少が見られました。これは、求職者一人に対して1.37件の求人がある状態を示すものであり、依然として求人数が求職者数を上回る状況にありますが、わずかにバランスが変化しつつあることを示しています。
このような変化は、季節的な要因や産業構造の動向、あるいは働き方改革や人材の流動化といった広範な社会的背景と無関係ではありません。今回の統計値は季節調整されたものであり、単純な季節的要因による変動ではないことに留意が必要です。山口県における雇用市場の基調としては、持ち直しの動きが継続しているとの評価がなされており、この判断は35か月連続で維持されています。
求職者側の動向を見ると、有効求職者数は19,929人で、前月比で1.7%の増加が確認されました。これは、求職活動を行っている人の数が増えたことを意味しており、職を探す人の動きが活発化しているとも考えられます。一方で、有効求人数は27,229人となり、前月比で2.3%の減少が見られました。つまり、求人数がやや減少した一方で、求職者数が増加しており、その結果として求人倍率がやや下がるという構図が見えてきます。
この数値の変化にはいくつかの背景が考えられます。たとえば、企業が夏季の一時的な人手需要のピークを過ぎたことで、新たな求人を抑制した可能性や、原材料費やエネルギーコストの上昇に伴う業績の見直しから採用計画が調整されたことなどが影響しているかもしれません。また、求職者側では、働き方の多様化や副業の拡大といった背景から、これまで求職登録をしていなかった層が新たに職探しを始めるといった変化も考えられます。
さらに、令和3年9月以降、ハローワークインターネットサービスが拡充されたことで、来所せずにオンライン上で求職登録ができる仕組みが整備されました。その結果、統計に含まれる求職者の数も変動しています。インターネット上での応募や求人閲覧が容易になったことにより、これまでハローワークを利用していなかった層が新たに統計に反映されていることも、求職者数の増加に一定の影響を与えていると考えられます。
長期的なトレンドを見てみると、過去数年間の有効求人倍率は一貫して1倍を超える水準で推移しており、県内では人手不足の状況が継続しています。これは、特に医療・福祉分野や建設業、小売・サービス業などを中心に、慢性的な人材不足が背景にあるとされており、今後もこの傾向が続く可能性があります。労働力人口が減少しつつある中で、企業側は労働環境の改善や待遇の見直し、人材育成への投資といった取り組みを進めなければ、必要な人材を確保するのはますます難しくなるでしょう。
加えて、山口県では地域の中小企業や農林水産業においても人手不足が深刻な課題となっており、地域経済の活力を維持するためにも、労働市場の需給バランスを適切に保つ政策が求められます。高齢者や女性、若年層、外国人労働者といった多様な人材の活用を視野に入れた柔軟な雇用戦略が、これからの企業運営には欠かせません。
また、求人倍率のわずかな変化に敏感に反応することで、企業にとっては採用活動のタイミングや手法を見直す機会ともなります。採用難が続くなかでは、単に求人を出すだけでなく、求職者にとって魅力的な職場環境やキャリアパスの提示、ワークライフバランスの確保なども重要な要素となってきます。これらの要因が総合的に組み合わさることで、より良いマッチングが実現し、結果として雇用の質と安定性の向上に寄与することが期待されます。
今回発表された統計からは、雇用情勢全体としては引き続き堅調に推移している一方で、求人と求職の動きに微細な変化が表れていることが読み取れます。企業の人事担当者にとっては、こうした数値の変化を単なる数字として捉えるのではなく、その背景にある社会的・経済的要因までを考慮した採用戦略が求められる時代です。とくに今後は、採用計画を立てるうえでデータに基づいた精緻な分析が必要とされ、それに基づいた柔軟な対応力が企業の競争力を左右する大きな要素となっていくでしょう。
この記事の要点
- 令和7年7月の山口県の有効求人倍率は1.37倍で、前月より0.05ポイント低下
- 有効求職者数は19,929人で前月比1.7%の増加
- 有効求人数は27,229人で前月比2.3%の減少
- 雇用情勢は35か月連続で「持ち直し」の判断が維持
- オンライン登録求職者の影響で求職者数の構成が変化
- 求人倍率の変動を受けた企業の柔軟な採用戦略が求められる
- 多様な人材の活用と労働環境改善が企業競争力の鍵
⇒ 詳しくは山口労働局のWEBサイトへ


