2025年8月18日
労務・人事ニュース
令和7年10月1日 栃木県最低賃金が1,068円に、引上げ額64円
-
「夜勤なし」/准看護師/オンコールなし
最終更新: 2025年8月24日 23:04
-
「夜勤なし」/准看護師/デイサービス/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年8月24日 23:04
-
福岡県糟屋郡エリア/訪看のお仕事/未経験OK/車通勤可/即日勤務可
最終更新: 2025年8月25日 00:43
-
「夜勤なし」/正看護師/デイサービス/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年8月24日 23:04
令和7年度栃木県最低賃金の改定を答申(栃木労働局)
この記事の概要
令和7年10月1日から栃木県における最低賃金が時間額1,068円に引き上げられることが決定されました。この改定額は前年度比で64円の上昇となり、過去最大級の引き上げ幅です。この記事では、今回の改定に至った背景や審議の過程、過去の最低賃金の推移について詳しく解説します。
令和7年の最低賃金改定に関する重要な動きが、栃木県で報告されました。令和7年8月5日、栃木地方最低賃金審議会は、栃木労働局長からの諮問を受けて、栃木県の最低賃金を現行の1,004円から1,068円へと64円引き上げる旨の答申を行いました。この改定は、令和7年10月1日からの発効を予定しており、地域の労働環境や雇用実態に大きな影響を与える重要な施策となります。
この改定に先立ち、栃木県では専門部会を設置し、複数回にわたる審議と調査を重ねてきました。その審議の中では、中央最低賃金審議会が8月4日に示した「最低賃金改定の目安」も考慮されており、同会によると栃木県はBランクに分類され、63円の引き上げが適当とされました。審議会ではこの目安を一つの基準としつつ、県内における経済状況や中小企業の経営環境、物価動向、労働者の生活実態などを総合的に検討し、最終的に1円上乗せした64円の引き上げを答申したものです。
このようにして決定された新たな最低賃金1,068円は、栃木県における賃金水準の中でも過去最高額であり、実質的には労働者の生活支援と雇用の質向上を目的としています。政府全体としての方針である「構造的な賃上げ」の推進とも一致しており、地域経済の活性化や労働市場の改善にも寄与することが期待されています。
ここで過去の最低賃金の推移を振り返ると、令和元年度には853円であった栃木県の最低賃金は、令和2年度に854円とわずか1円の引き上げにとどまりましたが、令和3年度には882円、令和4年度には913円、令和5年度には954円、そして令和6年度には1,004円と、近年は着実に上昇を続けています。今回の改定はその流れの中でもとりわけ大きな上昇幅であり、これは物価の上昇や人手不足、最低賃金の地域間格差の是正など、多くの要因が重なっていることが背景にあります。
栃木地方最低賃金審議会の会長である白鴎大学法学部教授・藤井亮二氏を中心に構成された審議会では、特に地域の中小企業に対する影響や、労働者の生活実態に関するヒアリングも丁寧に実施され、バランスの取れた議論が行われました。また、審議の透明性と客観性を確保するため、異議申し出の公示など所定の手続きも今後進められる予定です。
最低賃金の改定は、単なる金額の変更にとどまらず、企業活動や雇用管理、さらには社会保障政策にも影響を与える広範なテーマです。企業側としては、今回の引き上げによって人件費の上昇が避けられず、経営戦略の見直しを迫られるケースも出てくるでしょう。しかし一方で、人材確保や離職率の低下、従業員満足度の向上といったポジティブな効果も期待されます。特にサービス業や小売業などでは、賃金引き上げが従業員のモチベーション向上に直結する場面も多く見られます。
今後、企業の採用担当者や経営者に求められるのは、単に最低賃金を守るという姿勢だけでなく、それを一つの機会として捉え、自社の雇用環境をより良くしていくための前向きな取り組みです。働きやすい職場づくりや人材育成、柔軟な労働時間制度の導入なども含め、今後の労務管理にはより戦略的な視点が求められる時代となりました。
また、地域社会においても、最低賃金の引き上げがもたらす経済効果は無視できません。賃金の上昇は消費意欲を刺激し、地元経済の循環を促進する可能性があります。特に若年層や非正規労働者など、比較的収入の低い層にとっては、今回の引き上げが生活の安定や将来設計に直結する重要な要因となることでしょう。
最後に、今回の改定はまだ答申の段階であり、正式な決定には異議申し出の手続きを経る必要がありますが、現段階では令和7年10月1日の発効が予定されています。これにより、栃木県で働くすべての労働者にとって、最低賃金の引き上げはより現実的なものとして近づいています。企業側もこれに備え、早期の対応を進めていくことが望まれます。
この記事の要点
- 令和7年10月1日から栃木県の最低賃金が1,068円に改定予定
- 改定額は前年度から64円の引き上げで過去最大級の上昇
- 中央最低賃金審議会のBランク目安を参考に県独自に1円上乗せ
- 令和元年度以降、最低賃金は着実に上昇し続けている
- 地域経済や企業経営、人材確保に大きな影響を与える可能性
- 企業は経営戦略の見直しと労働環境改善への対応が求められる
⇒ 詳しくは栃木労働局のWEBサイトへ