労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 宮崎県の有効求人倍率は1.29倍(令和7年1月)

2025年3月21日

労務・人事ニュース

宮崎県の有効求人倍率は1.29倍(令和7年1月)

Sponsored by 求人ボックス

一般職業紹介状況(令和7年1月分)(宮崎労働局)

宮崎労働局の最新の労働市場の状況について詳細に分析し、分かりやすく解説する。宮崎県の有効求人倍率は、令和7年1月時点で1.29倍となり、前月と同じ水準を維持している。この数値は全国平均の1.26倍と比較すると若干高く、求人数が求職者数を上回る状況が続いていることを示している。ただし、正社員の有効求人倍率は1.17倍であり、前年同月比で0.01ポイント低下しており、正規雇用の確保には依然として課題が残る。

有効求職者数は、前年同月比で2.8%減少し、新規求職者数も前年同月比で4.8%減少した。この減少傾向は7か月連続で続いており、求職活動を行う人の数が減少していることが伺える。一方で、新規求人数も前年同月比で1.5%減少しており、企業側の求人意欲もやや低下していることが分かる。特に有効求人数は前年同月比で6.0%減少し、18か月連続での減少となった。

新規求人数の産業別動向をみると、全18産業のうち5産業で増加が見られた。特にサービス業(他に分類されないもの)では20.8%増加し、建設業でも16.3%増加した。一方で、宿泊業や飲食サービス業では25.2%減少し、卸売業・小売業では10.5%減少するなど、消費関連産業では求人が減少する傾向が強く出ている。

新規求職者を求職時の態様別にみると、在職者は前年同月比で8.4%減少し、無業者は26.0%減少した。一方で、離職者は0.5%増加し、特に事業主都合での離職者は7.7%増加している。この傾向は、企業の経営状況が厳しくなり、雇用調整の動きが一部で出始めていることを示している。

正社員の有効求人倍率は1.17倍と、前年同月比で若干低下している。正社員の有効求人数は13,067人で、前年の13,913人から減少した。常用フルタイム有効求職者数も前年の11,802人から11,121人に減少しており、求職者数の減少が雇用市場の需給バランスに影響を与えている。

地域別に見ると、宮崎市の有効求人倍率は1.37倍、延岡市は1.48倍、都城市は1.36倍となっており、地域によってばらつきがある。特に都城市では1.69倍から1.36倍へと大きく低下しており、求職者にとってはやや厳しい状況となっている。一方で、日向市や小林市などでは比較的安定した求人倍率を維持している。

また、宮崎県の就業地別の有効求人倍率は1.39倍で、受理地別の1.29倍より0.10ポイント高くなっている。これは、実際に働く場所としての求人が比較的多いことを示しており、特定の地域では求人が集中している可能性がある。

雇用保険の受給者数も増加傾向にあり、令和6年度の受給者数は前年と比較してやや増加している。特に、失業給付を受けた人数は4,126人となり、前年同月の3,992人から増加している。これは、雇用の流動性が高まっていることを示しており、転職市場が活発化している可能性がある。

産業別にみると、建設業の求人が増加している一方で、製造業や卸売業・小売業の求人は減少している。特に宿泊業・飲食サービス業の減少幅が大きく、コロナ禍以降の回復が鈍化している可能性がある。一方で、情報通信業や医療・福祉分野では引き続き安定した求人が見られ、特に医療・福祉分野では3,126人の新規求人が発生している。

今後の雇用市場の見通しとしては、物価上昇や景気動向の影響を注視する必要がある。特に、企業の採用意欲が低下する傾向が続けば、求職者にとっては就職活動が厳しくなる可能性がある。一方で、特定の産業では引き続き人手不足が続いており、求職者にとっては業界を選ぶことで就職のチャンスが広がる可能性もある。

企業の採用担当者にとっては、地域ごとの求人倍率や産業ごとの動向を把握し、適切な採用戦略を立てることが重要である。また、求職者の動向を考慮し、柔軟な雇用条件や職場環境の改善を行うことで、優秀な人材を確保することが求められる。

⇒ 詳しくは宮崎労働局のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ