2025年4月10日
労務・人事ニュース
寄付金を活用した再生ファンド、有田町で初の地域資源リノベ支援事業を本格始動
- 「夜勤なし」/准看護師・正看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 「夜勤なし」/准看護師・正看護師/介護施設
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 「夜勤なし」/准看護師・正看護師/介護施設/車で通えます
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 「夜勤なし」/准看護師・正看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年5月1日 22:32
佐賀県有田町の内山地区における寄付金を活用した古民家等のリノベーションを支援します! ~「有田町歴まち再生ファンド」を設立!~(国交省)
令和7年3月25日、国土交通省は佐賀県有田町の内山地区において、古民家などの地域資源を活用したまちづくりを推進するため、新たな支援スキームとして「有田町歴まち再生ファンド」の設立を発表しました。このファンドは、国の支援のもと、一般財団法人民間都市開発推進機構(通称MINTO機構)と有田町が連携して立ち上げたものであり、今後は地域住民や民間事業者が参画する形で、歴史的建造物群が残る内山地区の活性化を目指した事業に対する資金的な後押しが行われることになります。
有田町は江戸時代から続く磁器の生産で発展してきた「製磁の町」として知られており、内山地区はその中心に位置し、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されている歴史的価値の高いエリアです。しかし一方で、全国の地方都市に共通する課題である人口減少や高齢化の影響を受け、空き家が年々増加するなど、まちの活力の低下が顕著になってきています。観光資源としてのポテンシャルがあるにもかかわらず、地域資源が十分に活用されていない現状は、まちづくりにおける大きな損失ともいえるでしょう。
こうした課題に対して、今回の「有田町歴まち再生ファンド」は、民間まちづくり事業者による古民家等のリノベーションや、交流施設・宿泊施設などの整備を支援する仕組みです。ファンドの特徴としては、地域外からの寄付金(ふるさと納税を含む)を活用しながら、エリア内で自立的に行われる民間の取り組みに対して助成を行う「共助推進型」のまちづくり支援制度である点が挙げられます。これは単なる行政主導の補助金制度ではなく、地域の想いや課題に共感した個人や企業からの寄付という“志ある資金”を受け入れ、地域と外部が一体となって持続可能なまちづくりを目指す先進的な取り組みです。
資金はMINTO機構を通じて運用され、都市利便増進協定や低未利用土地利用促進協定など、都市再生に関する法的枠組みに基づいて実施される民間事業に対して助成されることになります。このような制度設計により、まちづくりに対する法的な裏付けと透明性が確保され、資金提供者にとっても信頼性の高いスキームとなっています。また、ファンドの支援対象となるプロジェクトは、観光や文化と連動した滞在型施設や、地域住民と来訪者が交流できる多目的施設など、地域全体のにぎわい創出に資することが求められています。
過去には同様の制度を活用し、群馬県前橋市の馬場川通りアーバンデザイン改修プロジェクトのように、遊歩道の親水化や車道の高質化といった整備を通じて、街の魅力を再構築し、地域住民と来訪者の双方に価値を提供する事例もありました。こうした成功事例をモデルに、有田町においても、歴史的価値と現代のニーズを融合させた持続可能なまちづくりが実現することが期待されます。
企業の採用担当者にとっても、こうした地域連携型のプロジェクトは見過ごせない動きです。特に地方創生や地域資源の活用に関心のある企業にとっては、事業の一環として寄付や参画を行うことで、自社の社会的責任(CSR)を果たすと同時に、地域とのネットワーク構築やブランド価値向上にもつなげることができます。また、地域密着型の活動に関心を持つ若年層や地方志向の高い学生・求職者に対して、企業の姿勢を示す場ともなり、採用活動の強化にも資する可能性があります。
人材育成の観点からも、都市再生や地域デザインに関わるプロジェクトへの参画経験は、社員にとって大きな学びと成長の機会となります。建築・デザイン・不動産・観光などの業界においては、こうした地域活性化型プロジェクトに対応できる人材のニーズが高まっており、実践的なフィールドでの経験が企業競争力の向上につながるケースも増えています。さらに、ESG投資やSDGsへの対応が企業経営に組み込まれる中で、地方のまちづくりに参加し、その成果を社内外に発信することは、持続可能な経営へのアプローチとして評価されやすくなってきています。
有田町歴まち再生ファンドのような先進事例は、企業と地域の協働によって生まれる新たな可能性を示すものです。今後、全国各地で同様のスキームが展開される中で、自社がどのように関与し、どのような価値を提供できるのかを明確にしていくことが、地域貢献と経済活動の両立を図るうえで鍵となるでしょう。
⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ