労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 最大50万円補助で販路拡大支援、令和7年 岩手県が建設業の県外展開を後押し

2025年8月8日

労務・人事ニュース

最大50万円補助で販路拡大支援、令和7年 岩手県が建設業の県外展開を後押し

Sponsored by 求人ボックス

岩手県 令和7年度建設技術等販路開拓支援事業の募集(2次募集)

令和7年7月23日より、岩手県では「令和7年度建設技術等販路開拓支援事業」の2次募集を開始しました。この制度は、県内の建設業者が県外市場へ新たな販路を切り開く際にかかる経費の一部を補助し、県内建設業界の競争力強化と経営基盤の拡充を支援することを目的とした取り組みです。高い技術力を持つ事業者が、より広い市場で自社の製品やサービスを発信し、販路の拡大を図ることにより、建設分野における“トップランナー”を育成することが目指されています。

この補助金の対象となるのは、岩手県内に主たる営業所を置き、建設業法に基づく許可を受けている建設業者や、複数の建設業者が連携して新分野への進出に取り組んでいるグループ、あるいは建設業者を主たる構成員とする中小企業等協同組合や協業組合などです。これにより、単独企業だけでなく、地域連携型の取り組みに対しても支援が可能となっており、柔軟な事業展開が期待されています。

補助対象となる経費は、県外での製品や技術、サービスの販路開拓に要する具体的な費用です。たとえば、展示会や見本市への出展料、会場使用料、出展に伴う資材費、製品作成に必要な材料費、広告宣伝に関わる支出、さらに営業担当者などの社員旅費も対象となります。補助の上限額は50万円で、対象経費の2分の1以内の額が補助されます。また、補助金の交付は同一事業者につき1年度内1回までと定められており、より多くの事業者に支援が行き渡るよう配慮されています。

補助金の申請から支払いまでの手続きは、応募申請書を提出後、候補事業選定委員会による書面審査を経て、採択が決定される仕組みです。書面審査のみによる審査方式が採られているため、申請者に対するヒアリングや委員会への出席などの負担はなく、比較的簡便に申請が行える点も特徴です。採択後は、補助金交付申請書の提出、交付決定、事業の実施、実績報告書の提出、完了確認を経て補助金が支払われます。事業に関わる費用は、必ず年度内に実際に支払が行われたものに限られるため、事前に十分な資金計画を立てておくことが求められます。

この制度は、県内建設業者が県外に向けて自社技術を発信し、競争力を高めるための強力な後押しとなります。特に、展示会や見本市への参加は、新規取引先の開拓や受注の拡大につながる重要な機会ですが、それに伴う費用負担が大きな障壁となっているのが実情です。この補助制度を活用することで、こうした費用の一部を公的に支援してもらえるため、経済的リスクを抑えながら新しい市場へ挑戦することが可能となります。

また、採用担当者にとっても注目すべき制度である理由は、販路拡大を図る企業は事業の将来性や成長意欲を積極的にアピールできることにあります。自社製品や技術を県外市場に向けて積極的に発信している企業は、外部からの信頼も高まりやすく、若年層の求職者にとっても「前向きな成長企業」として認識されやすくなります。さらに、県外での事業展開を見据えた教育体制やキャリアパスの整備も進むことが期待され、優秀な人材の確保や定着率の向上にもつながる可能性があります。

募集期間は令和7年9月26日までとなっており、時間には限りがあります。補助金の対象経費を年度内に確実に支出する必要があることから、申請前には事業計画を具体的に立て、必要な準備を早めに整えることが重要です。県外での販路開拓を検討している建設業者や関連組織にとっては、今回の2次募集が大きなチャンスとなるはずです。経営力と技術力を武器に、次のステージを目指すための一歩を踏み出す絶好の機会です。

⇒ 詳しくは岩手県のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
それ以外はこちら