労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 稲敷市が2025年6月から蓄電池導入に最大7万円補助、再エネ人材の採用にも好影響

2025年8月10日

労務・人事ニュース

稲敷市が2025年6月から蓄電池導入に最大7万円補助、再エネ人材の採用にも好影響

Sponsored by 求人ボックス

稲敷市自立・分散型エネルギー設備(蓄電池)導入促進補助金【令和7年度】

令和7年度、茨城県稲敷市では脱炭素社会の形成に向けて、再生可能エネルギーの利活用を促進するための具体的な取り組みとして、「自立・分散型エネルギー設備(蓄電池)導入促進補助金」制度をスタートしました。この制度は、太陽光発電設備と接続された固定型の蓄電システムを住宅に設置する方を対象に、導入経費の一部を市が助成するもので、再生可能エネルギーの活用とエネルギーの地産地消の推進を後押しする政策の一環です。

申請の受付は2025年6月2日(月)から始まり、予定件数に達した時点で終了となります。補助金の金額は最大で70,000円に設定されており、対象となる設備や工事の内容によって交付額が決まります。補助金の交付対象者として認められるためには、いくつかの重要な条件を満たしている必要があります。まず、申請者は稲敷市内に住民登録していること、または補助対象設備の設置完了時に住民登録を予定していることが求められます。加えて、同一世帯に市税の滞納者がいないこと、そして太陽光発電設備に接続された蓄電池システムを自らが居住する、または居住を予定している市内の住宅に設置することが条件となっています。新築住宅を購入した場合でも、未使用の設備が設置済みであることが要件となります。

さらに、補助事業を実施する者が住宅の所有者でない場合や、住宅が共有名義である場合には、すべての所有者または共有者の同意が必要です。また、申請者もしくは同一世帯に属する人が過去に稲敷市から同様の補助金を受けていないこと、そして「いばらきエコチャレンジ」に登録しており、家庭内で省エネ活動に取り組んでいることも必要です。これは補助金を単なる経済的支援とするのではなく、市全体で持続可能な生活様式への意識を高める取り組みを後押しする狙いが込められています。

補助金の対象となる設備には、いくつかの技術的条件も設けられています。具体的には、住宅に設置された発電出力10kW未満の太陽光発電設備と接続されており、電力の充放電が可能な固定式の蓄電池システムであることが求められます。持ち運び可能なポータブル蓄電池は対象外となっており、あくまでも住宅の一部として設置されるシステムのみが認められます。さらに、その蓄電池から供給される電力が実際にその住宅で使用されること、つまり系統連系された家庭内消費が行われる設計であることが重要です。加えて、該当する蓄電池システムが、環境省の委託事業者である一般社団法人環境共創イニシアチブに登録されているものであることも要件となっており、一定の技術水準を満たした製品に限って支援対象とする仕組みが整えられています。

補助金の申請にあたっては、工事開始前の申請が必須となります。つまり、市から補助金の交付決定通知が出される前に蓄電池の設置工事を行ってしまうと、補助金の交付を受けられないことになります。これにより、市は適切な設備導入が行われているかを事前に確認し、事業の透明性を担保しています。申請書類の提出先は稲敷市役所2階の環境課で、直接の提出が求められます。

このような制度は、一般家庭のエネルギー自給率向上を目指すとともに、災害時などの非常用電源確保にもつながる重要な政策です。また、地元企業にとっては、蓄電池システムの販売・設置を通じたビジネスチャンスの拡大にも直結します。企業の採用担当者にとっては、このような自治体主導のエネルギー関連施策が、新しい事業領域の開拓や人材育成のきっかけになることも多く、たとえば再エネ設備の設計・施工管理に対応できる人材の確保や研修の強化などが急務となるでしょう。また、こうした制度活用を背景に、「地域に根差したエネルギー事業に携わる会社」として企業ブランディングを進めることも採用競争力を高める戦略の一つとなります。

⇒ 詳しくは稲敷市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
それ以外はこちら