2025年3月25日
労務・人事ニュース
東海地方のインバウンド需要が観光型ホテルの宿泊予約を前年比5%増に!採用市場への影響とは?(令和7年2月先行き)
- 「夜勤なし」/准看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 「土日祝休み」/正看護師/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 「ブランクOK」/准看護師・正看護師/介護施設/車で通えます
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- アイリスト/香春口三萩野駅/社員募集/5月2日更新
最終更新: 2025年5月2日 01:06
景気ウォッチャー調査(令和7年2月調査)― 東海(先行き)―(内閣府)
令和7年2月に実施された景気ウォッチャー調査の結果をもとに、東海地方の経済状況と採用市場の動向について詳しく解説する。東海地方では、春の行楽シーズンや新生活需要の高まりにより、一部の業界では消費活動が活発化する兆しが見られる。しかし、物価上昇の影響は依然として続いており、消費者の購買意欲や企業の経済活動に慎重な姿勢がみられる。小売業、飲食業、観光業、建設業、製造業、人材市場の動向を分析し、今後の採用市場への影響について考察する。
小売業界では、春の需要に支えられながらも物価高騰の影響を強く受けている。商店街では、生活必需品を扱う店舗は一定の客足を確保しているものの、高級品を扱う店舗では消費者の購買意欲の低下が続いている。百貨店では、春闘による賃上げの効果が期待されており、若年層の消費行動が活発化する可能性が指摘されている。特にホワイトデーのギフト需要や和菓子・洋菓子の販売に期待が寄せられている。しかし、物価全体の上昇が続いているため、消費の回復にはまだ時間を要すると考えられる。スーパーでは、新生活需要による買い物が活発化することが予想されるものの、生鮮食品や日用品の価格が安定しないことが売上の足かせになっている。
コンビニ業界では、インバウンド需要が期待できる店舗では来客数の増加が見込まれているが、物価高騰による消費者の節約志向が強まり、売上の伸びが限定的になる可能性がある。特に4月以降の再値上げが予定されているため、消費者の購買意欲が抑えられるリスクがある。衣料品業界では、夏物衣料の販売が前年を上回る可能性が高いと予想されている。家電量販店では、顧客の購買意欲は比較的高く、新生活に向けた家電の買い替え需要が堅調に推移すると見込まれている。
飲食業界では、歓送迎会シーズンに伴い、高級レストランの売上が増加傾向にあるが、原材料費の高騰が経営の課題となっている。特に飲食業界では、賃上げや人手不足の影響もあり、価格転嫁が進んでいる。レストラン業界では、企業の歓送迎会や春のイベントによる需要増が見込まれているが、全体として消費者の外食回数は減少傾向にある。仕出しやワイン輸入業界では、値上げによる販売量の変動が見られるものの、前年よりも販売量が増加しており、底を打った感がある。
観光業界では、インバウンド需要の回復が進んでおり、観光型ホテルや都市型ホテルの宿泊予約が増加している。特にゴールデンウィークに向けた宿泊需要が期待されており、観光関連産業の売上は堅調に推移する可能性がある。旅行代理店では、大阪・関西万博を目的とした団体旅行の問い合わせが増加しており、春以降の旅行需要の増加が期待されている。一方で、国内旅行需要は依然として慎重な姿勢が続いており、観光業全体の売上回復には時間を要する可能性がある。
自動車業界では、新車販売が物価高の影響を受けて伸び悩んでいる。特に、米国の関税政策の影響が懸念されており、輸出関連の動向が不透明である。中古車市場は安定した需要があるものの、新型車の価格上昇により買い替え需要が減少している。また、新車目当ての来客数が前年の8割程度に落ち込んでおり、販売台数の回復には時間がかかると予測されている。
建設業界では、公共工事の受注が増加しているものの、民間工事の減少が業界全体の業績を圧迫している。住宅販売市場では、住宅ローン金利の上昇が消費者の購買意欲を低下させており、新規契約の伸び悩みが続いている。リフォーム市場では、補助金制度を活用した案件が増加しており、一定の需要を確保しているものの、市場全体の回復には至っていない。
製造業では、半導体関連の需要が増加しており、一部の産業では受注量が回復傾向にある。しかし、輸送用機械器具製造業では、コスト増加が収益を圧迫しており、採算性の改善が求められている。食品製造業では、燃料費や原材料価格の高騰が続いており、商品価格の引き上げが避けられない状況となっている。
人材市場では、新規求人数が前年同月比で減少しており、採用市場の停滞が続いている。特に、中小企業では賃上げが難しく、人材確保が課題となっている。一方で、大手企業では初任給の引き上げが進んでおり、新卒採用の競争が激化している。人材派遣業界では、派遣単価の上昇により企業の採用負担が増しており、コストと採用計画のバランスを取ることが求められている。
⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ