2025年8月4日
労務・人事ニュース
帯広市が1泊200円の宿泊税導入、観光活性化で新たな雇用創出が期待される背景とは
-
「駅チカ」/正看護師/デイサービス/サービス付き高齢者向け住宅/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年8月3日 23:04
-
「夜勤なし」/准看護師・正看護師/整形外科/リハビリテーション科/外科/クリニック
最終更新: 2025年8月3日 23:04
-
福岡県糟屋郡エリア/訪看のお仕事/未経験OK/車通勤可/即日勤務可
最終更新: 2025年8月4日 00:34
-
訪問看護業務および付帯する業務/車通勤可/即日勤務可/土日祝休み
最終更新: 2025年8月4日 00:34
北海道帯広市「宿泊税」の新設(総務省)
北海道帯広市は、令和8年4月1日より新たに宿泊税を導入する方針を明らかにしました。この宿泊税は、観光振興を目的とした法定外目的税として位置付けられており、帯広市内にある旅館・ホテル・簡易宿所、さらに住宅宿泊事業法に基づく住宅など、一定の宿泊施設に宿泊する利用者を対象としています。課税額は1人1泊につき200円と定められており、特別徴収という形で宿泊施設側が宿泊者から徴収し、市に納める仕組みです。
今回の宿泊税の導入により、帯広市では平年度ベースでおよそ2.5億円の税収が見込まれており、その税収は地域の魅力向上や観光客の受け入れ環境の整備、さらには持続可能な観光振興などに使われる予定です。地域社会や市の経済成長に直結する取り組みへの投資として位置づけられており、単なる財源確保にとどまらず、地域全体の価値を高める狙いが明確に示されています。
この税制導入は令和7年3月26日に帯広市議会で条例案が可決されたのち、同日付で総務大臣との協議が行われ、最終的に令和7年7月22日付で総務大臣の同意を得るに至りました。導入後は一定期間を経た令和13年頃を目処に見直しが行われる予定で、地域の観光状況や税の効果を踏まえた制度の再検討が視野に入れられています。
宿泊税の課税免除対象も明確にされており、修学旅行などの教育関連行事の参加者や引率者、また認定こども園や保育所などの行事に参加する子どもと引率者は課税から除外されます。こうした配慮により、教育活動や子育て支援の妨げにならない制度設計がなされています。徴税にかかるコストは年間でおよそ1,180万円と見積もられており、税収とのバランスも考慮された運用となっています。
今回の政策が注目されるのは、地域の独自性を活かした観光資源の活用と、その持続的な成長を視野に入れている点です。帯広市は北海道内でも観光資源が豊富な地域の一つであり、例えば十勝平野の自然や温泉、食文化など、多くの魅力を有しています。しかし観光産業は一時的な来訪者数の増減に影響されやすく、持続的な発展のためには安定的な財源と戦略的な投資が欠かせません。今回の宿泊税導入はまさにその第一歩となる取り組みといえるでしょう。
特に、観光振興に使われる税収は地域資源の磨き上げや観光インフラの整備、観光人材の育成、プロモーション活動などに充てられる可能性があり、民間事業者や観光関連のスタートアップ、地域の中小企業にとっても大きなビジネスチャンスとなり得ます。行政と民間の協働によって、新しい観光モデルを築き上げることが期待されています。
企業の採用担当者にとって注目すべきは、このような地域振興策が地域雇用や人材需要にどのような影響をもたらすかという点です。観光産業が活性化すれば、それに伴い宿泊業、飲食業、交通、通訳、IT、クリエイティブ分野など多様な業種での雇用創出が見込まれます。すでに帯広市では宿泊施設や観光関連施設における人材確保が重要な課題となっており、地域での採用活動やUターン・Iターン人材の呼び込みに力を入れています。今回の宿泊税によって観光関連事業が安定収益を見込めるようになれば、人材育成や働き方改革の推進も現実味を帯びてくるでしょう。
また、観光の質の向上という観点からも宿泊税の意義は大きいといえます。価格競争に陥ることなく、付加価値のあるサービスを提供することで顧客満足度を高め、リピーターを増やす戦略が取りやすくなります。たとえば宿泊税を原資に地域ガイドの育成や英語・中国語など多言語対応の観光案内の整備、バリアフリー観光への対応、SDGsを意識した観光コンテンツの開発などが行われれば、海外からのインバウンド需要にも対応しやすくなります。これにより、帯広市の観光産業は一段と強靱なものへと進化していくことでしょう。
一方で、事業者側の理解と協力も不可欠です。宿泊税の徴収は特別徴収方式であるため、宿泊施設のオペレーションに追加の手間が発生します。正確な徴収・納付体制の整備、宿泊者への説明責任、免除対象者の確認など、現場レベルでの準備が求められます。そのため、市としては事業者向けの説明会やマニュアル整備、システム支援などのサポート体制を早期に整えることが重要となるでしょう。
また、地域住民への理解促進も政策成功のカギを握ります。観光客の負担が増すことで観光離れを招く懸念もある一方、宿泊税の導入によって地域住民も恩恵を受ける施策が実行されるのであれば、全体としてプラスに働く可能性が高まります。実際に税収を活用した観光地の整備や、イベント開催、交通インフラの改善などが進めば、住民にとっても暮らしやすさが向上することになります。観光を「外からのもの」としてではなく、地域の未来を支える重要な柱と位置付けることが求められます。
今後は、条例の正式施行に向けて、帯広市と民間事業者、観光団体、市民団体などが一体となって準備を進める必要があります。制度の趣旨や導入の背景、活用計画を丁寧に共有し、地域全体で観光の質を高めていく体制を整えることが期待されます。宿泊税が単なる財源ではなく、地域の持続可能な成長戦略として機能するよう、今後の実行段階でも多くの注目が集まるでしょう。
⇒ 詳しくは総務省のWEBサイトへ