2025年8月15日
労務・人事ニュース
令和7年1月 全国平均月収33.5万円、製造業の地域別給与水準(事業所規模5人以上 製造業)
-
「夜勤なし」/正看護師/有料老人ホーム/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年8月14日 22:42
-
「夜勤なし」/正看護師/訪問看護/残業ありません
最終更新: 2025年8月14日 22:42
-
「時短勤務可」/正看護師/デイサービス/介護施設/駅から近くて通いやすい
最終更新: 2025年8月14日 22:42
-
「駅チカ」/准看護師/サービス付き高齢者向け住宅/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年8月14日 22:42
毎月勤労統計調査地方調査 令和7年1月分結果概要 事業所規模5人以上 製造業(厚労省)
この記事の概要
この記事では、令和7年1月時点における製造業の雇用や労働状況について、全国および各地域ごとの統計データをもとに詳しく解説しています。労働時間や給与の実態、地域間の格差などに焦点をあて、企業の採用活動や人材戦略に役立つ情報を丁寧にお伝えします。
令和7年1月における製造業の労働実態について、全国規模および各地域の状況を詳細にまとめた統計データが公表されました。今回の統計は、常用労働者数が5人以上の製造業の事業所を対象としたもので、常用労働者の数や労働時間、給与の内訳に至るまで、多角的な視点から実態を把握できる内容となっています。
まず全国平均を見てみると、常用労働者数は7636.7千人と報告されており、依然として製造業が国内の雇用を支える重要な産業であることがうかがえます。労働時間の面では、総実労働時間が143.2時間、そのうち所定内労働時間が130.7時間、所定外労働時間が12.5時間という内訳になっています。出勤日数は平均で17.2日と、月の約3分の2が出勤日にあたる計算になります。
注目すべきは給与の水準です。全国の現金給与総額の平均は335,125円であり、そのうち定額で支給される給与が323,249円、所定内労働に対する給与が294,116円、賞与などを含む特別給与が11,876円という構成になっています。これは製造業に従事する人々が比較的安定した収入を得ている一方で、特別給与の割合がそれほど大きくないことも示しています。
地域別に見ていくと、労働環境や給与水準に一定の差があることがわかります。たとえば北海道では、常用労働者数が164.1千人と規模は大きくありませんが、総実労働時間は134.5時間と全国平均よりも短く、給与水準も257,567円と全国平均よりやや低い傾向が見られます。一方、宮城県では総実労働時間が147.8時間と長く、給与総額も308,574円と比較的高めに位置しています。労働時間と給与水準に一定の相関があることが伺えますが、地域によって労働環境や産業構造が異なるため、一概には比較できない側面もあります。
青森県では、所定外労働時間が9.5時間と比較的短く、労働者への過重な残業が抑えられている印象を受けます。ただし、給与総額は253,566円と低めであり、労働時間の短縮が収入面に反映されている可能性もあります。これに対し、岩手県は所定外労働時間が11.1時間とやや長めですが、給与総額は272,078円と全国平均には届かないものの、東北地方としては中間的な水準にあります。
また、宮城県のように給与水準が比較的高い地域では、所定内給与や定額支給される給与の比率も高く、安定した収入が期待できる一方、所定外労働の比率も無視できません。宮城県の所定外労働時間は11.5時間と、全国平均とほぼ同水準ですが、労働時間の長さと賃金のバランスをどう捉えるかは、労働者側・雇用主側それぞれにとって重要な視点となります。
このように、都道府県ごとに労働時間や給与に明確な傾向が見られることから、企業が採用戦略を立てる上では、地域ごとの人件費水準や労働慣行を十分に理解する必要があります。特に、工場や生産拠点を複数持つ大手企業においては、各地域の人材確保のしやすさ、採用後の定着率、さらには労働コストの比較が経営判断に直結する場面も少なくありません。
また、労働者の視点から見れば、地域によって期待できる収入や労働条件が異なることを知っておくことは、就職や転職、Uターン・Iターンなどの判断材料になります。たとえば、給与の額面だけでなく、労働時間や出勤日数、賞与の有無といった点まで把握しておくことで、より自分に合った職場環境を選択できる可能性が高まります。
この統計データは、国や地方自治体が今後の雇用政策を立案する上でも貴重な基礎資料となります。たとえば、地域ごとの賃金格差を是正するための支援策や、特定地域への産業誘致、若年層の地元定着支援など、さまざまな施策の根拠として活用できると考えられます。地域ごとの課題や強みを客観的に把握し、それに応じた政策を打ち出すことで、労働市場全体の健全な発展にも寄与することが期待されます。
最後に、こうしたデータを一過性のものとせず、継続的に比較・分析することが重要です。年ごとの推移を見ていくことで、地域の雇用環境がどのように変化しているか、改善されているのか、それとも新たな課題が生まれているのかを把握することができます。企業や行政が適切な対応を行うためにも、こうした統計情報の利活用が求められています。
この記事の要点
- 令和7年1月の製造業における常用労働者数は全国で7636.7千人
- 総実労働時間の全国平均は143.2時間、所定外労働は12.5時間
- 全国平均の現金給与総額は335,125円、うち特別給与は11,876円
- 北海道は労働時間が短く給与も全国平均より低い傾向
- 宮城県は労働時間が長く、給与水準も比較的高い
- 労働時間と給与のバランスは地域によって大きく異なる
- 企業は地域ごとの雇用環境を踏まえた採用戦略が必要
- 地域格差を踏まえた政策支援や人材定着策が求められる
⇒ 詳しくは厚生労働省のWEBサイトへ