労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 約56万社が活用中、中小企業退職金共済制度の導入で採用力を強化

2025年10月15日

労務・人事ニュース

約56万社が活用中、中小企業退職金共済制度の導入で採用力を強化

エラー内容: Bad Request - この条件での求人検索結果表示数が上限に達しました

Sponsored by 求人ボックス

求人情報が見つかりませんでした。

10月は中小企業退職金共済制度の加入促進強化月間です(厚労省)


この記事の概要

2025年10月は「中小企業退職金共済制度」の加入促進強化月間として、制度の周知と加入拡大に向けた全国的な取り組みが行われます。退職金制度の導入が難しい中小企業にとって、国の助成を受けられるこの制度は「安心・簡単・有利」とされ、令和7年6月末時点で約56万社が加入しています。


厚生労働省が所管する独立行政法人勤労者退職金共済機構では、毎年10月を「中小企業退職金共済制度」の加入促進強化月間と位置づけ、中小企業に対する制度加入の呼びかけや情報発信を強化しています。2025年の実施期間は10月1日から31日までの1か月間で、主催は勤労者退職金共済機構、後援は厚生労働省が担います。

この制度は、退職金制度を自社で整備することが難しい中小企業のために設けられた国の制度であり、事業主同士が掛金を拠出し合う仕組みのうえに、国からの助成も受けられるという特色があります。制度のメリットとしては、掛金の一部を国が助成してくれる点、事務手続きが簡易である点、さらに税制上の優遇措置を受けられることなどが挙げられます。令和7年6月末時点では、全国で約56万の中小企業がこの制度に加入しており、多くの事業者にとって実用的かつ信頼性の高い仕組みとして広く活用されています。

この制度には、一般の中小企業を対象とする「中退共」のほか、期間雇用従業員向けの「特定業種退職金共済制度」が設けられており、具体的には建設業、清酒製造業、林業を対象とした「建退共」「清退共」「林退共」などの制度が含まれています。これらは業種の特性に合わせた設計となっており、働く人々の雇用の安定と生活の安心につながっています。

加入促進強化月間においては、勤労者退職金共済機構が中心となり、制度の内容をわかりやすくまとめたポスターやパンフレットの作成・配布を行います。これらの資料は市役所やハローワークなどの公共施設に掲示されるとともに、各種事業主団体や関係機関を通じて企業に配布されます。さらに、ラジオや新聞といったマスメディア、インターネット、SNSなど多様な情報媒体を活用した広報活動も実施され、制度の認知拡大と理解促進が図られます。

また、制度の後援機関である厚生労働省は、全国の都道府県労働局を通じてポスターの掲示や周知活動を行うとともに、都道府県に対しても制度の普及促進に協力を依頼しています。行政機関や事業主団体に対しては、勤労者退職金共済機構が実施する加入促進活動への協力を求め、より多くの中小企業が制度の恩恵を受けられるように取り組みが進められます。

こうした取り組みは、中小企業の経営安定と従業員の将来設計支援の両面において大きな意義を持っています。特に、福利厚生の充実は優秀な人材の確保や定着にも直結する要素であり、退職金制度の有無は採用活動の成否にも影響を与える可能性があります。国の助成を活用しながら、シンプルな運用で信頼性の高い仕組みを導入できるという点で、この制度は中小企業にとって非常に有効な選択肢であるといえます。

企業の採用担当者や経営層にとっては、従業員の長期的な安心を支えるこの制度の活用は、企業のブランド価値向上にもつながる取り組みといえるでしょう。10月の強化月間を機に、自社における福利厚生の見直しや制度導入の検討を進めることが、今後の人材戦略においても重要な一手となります。

この記事の要点

  • 中小企業退職金共済制度は国の助成を受けられる退職金制度
  • 令和7年6月末時点で約56万の中小企業が加入
  • 2025年10月は加入促進強化月間として全国で広報・啓発活動を実施
  • ポスターやパンフレットの配布、マスメディアを通じた周知活動を実施
  • 特定業種向けには建退共、清退共、林退共といった制度もある
  • 都道府県労働局や自治体との連携により制度の認知拡大を図る
  • 福利厚生の一環として制度導入は採用戦略にも有効

⇒ 詳しくは厚生労働省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
パコラ通販ライフ
PR記事作成サービス受付フォーム