労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 宇治市が展示会出展費を最大40万円補助、申請は2026年3月31日まで

2025年10月12日

労務・人事ニュース

宇治市が展示会出展費を最大40万円補助、申請は2026年3月31日まで

Sponsored by 求人ボックス

宇治市 (令和7年度)展示会出展支援助成事業

京都府宇治市では、地域の中小企業が開発した製品やサービスを広くPRし、販路拡大や新規顧客の獲得につなげることを目的として、令和7年度「展示会出展支援助成事業」を実施しています。この助成制度は、国内外の展示会に出展する際に必要となる経費の一部を助成するもので、情報関連産業や製造業、環境産業などを営む企業にとって、実務的にも費用面でも力強い後押しとなります。出展にかかる負担を軽減しながら、自社製品の認知度向上を目指す事業者にとっては、非常に実用的な制度です。

対象となるのは、中小企業基本法で定められた中小企業者のうち、法人であれば宇治市内に本店または支店があること、個人事業者であれば市内に住所と事業所の両方を有していることが条件となります。さらに、申請時点で市税の完納が確認されている必要があります。対象業種は、ソフトウェア業や情報処理サービス業などの情報関連産業、自然科学研究所、製造業、そして環境負荷低減や環境保全に取り組む産業となっており、幅広い分野の事業者が支援対象となることから、さまざまな企業にとって利用可能な制度といえます。

助成の対象となる展示会は、公的機関などが主催し、令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に開催されるものに限られています。企業が単独で主催する展示会や、営業活動としてのセミナー開催などは対象外です。また、助成対象経費は、出展に直接関わる費用や会場への機材などの移送費であり、人件費や旅費、消費税、食費などは対象外とされているほか、展示物のサンプルや名刺、会社案内など、目的外で使用できるものについても助成の対象とはなりません。あくまでも展示出展に関する直接的な支出のみが助成の対象です。

補助率は対象経費の2分の1とされており、補助の上限額は1企業あたり年間40万円までとなっています。この金額設定は、地方企業にとって展示会出展にかかる費用を大きく軽減するものであり、企業規模に関係なく参加のハードルを下げる意義があります。また、助成制度を過去に3回利用している、または過去に累計で100万円以上の交付を受けている場合には、新たな申請はできません。ただし、令和2年度から令和5年度までに交付を受けた実績についてはこのカウントには含まれないため、該当するかどうかは事前に確認しておくことが重要です。

申請にあたっては、宇治市の産業振興課への事前申請が必須とされており、交付申請書(別記様式第1号)に必要事項を記入し、必要な添付資料とともに提出する必要があります。なお、申請は事業着手前に行わなければならず、事後申請は受け付けられないため、展示会への参加が決定した段階で早めに準備を進めることが推奨されます。受付期間は2026年3月31日までとなっており、予算が上限に達した時点で締切となるため、出展計画がある事業者は早めの申請を心がける必要があります。

実績報告書や請求書、口座振替依頼書など、交付後の報告に必要な書類も各種用意されており、記入例や申請フローも公開されているため、初めてこの制度を利用する企業にとっても比較的申請しやすい体制が整っています。今後、販路の拡大や新規市場への参入を目指す企業にとっては、今回の展示会出展支援は、低リスクで新たなビジネスチャンスを模索できる貴重な一手となります。地域内外のビジネス交流を通じて自社の可能性を広げるためにも、制度を最大限に活用することが強く勧められます。

⇒ 詳しくは宇治市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
パコラ通販ライフ
PR記事作成サービス受付フォーム