補助金・助成金, 労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 補助金・助成金, 労務・人事ニュース
  • 富津市が公共交通事業者に最大60万円支給、申請は令和7年11月30日まで

2025年11月4日

補助金・助成金, 労務・人事ニュース

富津市が公共交通事業者に最大60万円支給、申請は令和7年11月30日まで

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 富津市公共交通事業者物価高騰支援給付金

千葉県富津市では、エネルギー価格や物価の高騰が続く中、市民の生活を支える公共交通事業者を対象にした経済支援策として「富津市公共交通事業者物価高騰支援給付金」を創設しました。この制度は、燃料費や運行コストの上昇によって厳しい経営環境にある交通事業者の事業継続を支援し、地域の移動手段を守ることを目的としています。市民生活に欠かせないバス・タクシー・フェリーなどの公共交通を維持するため、最大で60万円の給付金を交付する内容となっています。

対象となるのは、令和7年9月1日時点で市内に事業所を有し、今後も継続して公共交通事業を営む意思のある法人です。対象事業は、「一般乗合旅客自動車運送事業(バス)」「一般乗用旅客自動車運送事業(タクシー)」「一般旅客定期航路事業(フェリー等)」の3種類で、いずれも国からの事業許可を受けていることが条件となります。なお、福祉輸送限定のタクシー事業は対象外となります。

給付金の金額は、事業の種類や運行規模によって異なります。一般乗合旅客自動車運送事業、いわゆる路線バス事業者の場合は、市域内を運行しているバス路線のうち、令和6年度に富津市から運行費補助や路線維持費補助を受けていない路線の数に30万円を掛けた額が支給されます。ただし、支給上限は60万円までとされています。例えば、対象となるバス路線を2路線保有している場合、支給額は60万円となります。

また、一般乗用旅客自動車運送事業、つまりタクシー事業者の場合は、令和7年9月1日時点で保有している営業車両数に6万円を掛けた金額が支給されます。こちらも上限は60万円までで、10台以上の営業車を持つ事業者は上限に達する計算となります。個人タクシーや中小規模の法人タクシー会社にとっては、燃料費高騰の負担を軽減する即効性のある支援策といえます。

さらに、一般旅客定期航路事業、すなわちフェリー事業などを運営する事業者には、所有している船舶1隻につき30万円が支給されます。船舶燃料の高騰は陸上交通以上に経営を圧迫しており、海上交通の維持には不可欠な支援です。こちらも上限は60万円となっています。

申請受付期間は令和7年10月1日から11月30日までの2か月間で、申請方法は電子メール、郵送、または富津市役所企画課への直接提出が可能です。支給開始は令和7年10月下旬を予定しており、早期の申請が推奨されています。

申請に必要な書類は、「富津市公共交通事業者物価高騰支援給付金支給申請書兼請求書」のほか、事業許可証の写し、振込先口座情報(通帳等の写し)、および所有する車両や船舶を確認できる書類(車検証や登録証など)です。これらを提出した後、市が内容を審査し、支給の可否を決定します。結果は、決定または却下の通知書として事業者に送付されます。

この制度は、単なる一時的な支援ではなく、地域交通の維持を目的とした「地域インフラ支援策」として位置づけられています。特に、富津市のように鉄道・バス・フェリーが連携して地域交通網を形成している地域では、いずれかの交通手段が機能しなくなると、市民の生活や観光、経済活動に大きな影響を及ぼします。給付金の交付によって、運行の継続や地域雇用の維持を支える狙いがあります。

富津市はこれまでも、地域公共交通を維持するための各種補助制度を実施してきましたが、エネルギー価格の高騰や人件費上昇など、近年の経営環境悪化に対応するため、今回の支援策を新たに設けました。燃料価格の上昇は、特に中小規模の交通事業者にとって経営を直撃する課題であり、この給付金は事業継続を支える実質的な支援措置といえます。

また、国全体で公共交通の維持が課題となる中、富津市のこの取り組みは、自治体が地域交通の存続を守るために積極的に支援するモデルケースともなっています。市は今後も、物価や燃料価格の動向を注視しながら、事業者との連携を強化していく方針を示しています。

地域の足を守るためには、交通事業者と行政、市民が一体となった協力が不可欠です。今回の給付金は、エネルギー高騰という一時的な危機を乗り越えるための緊急支援であると同時に、富津市が掲げる「持続可能な地域交通ネットワーク」の実現に向けた第一歩でもあります。申請を検討している事業者は、受付期間内に必要書類を準備し、早めの申請を行うことが推奨されます。

⇒ 詳しくは富津市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
パコラ通販ライフ
PR記事作成サービス受付フォーム