2025年11月9日
補助金・助成金, 労務・人事ニュース
長崎県諫早市が収入保険加入費を補助、掛捨て保険料の2分の1上限6万5千円
- 物流・運輸業界の人事労務/駅近/即日勤務可/賞与あり
最終更新: 2025年11月9日 01:05
- 保険サービス企業での生損保事務のお仕事/駅近/即日勤務可/賞与あり
最終更新: 2025年11月9日 01:05
- 外資系保険業界でのITヘルプデスク業務/駅近/即日勤務可/賞与あり
最終更新: 2025年11月9日 01:05
- アイリスト/香春口三萩野駅/社員募集/11月9日更新
最終更新: 2025年11月9日 02:06
令和7年 令和7年度農業経営収入保険の補助
長崎県諫早市では、農業経営の安定を支援するため、令和7年度に新たに収入保険へ加入する農業者および農業法人を対象に、掛捨て保険料の一部を助成する制度「農業経営収入保険補助」を実施しています。この補助制度は、近年の気候変動や市場価格の変動などにより、農業収入の不安定化が進む中、農家の経営リスクを軽減し、地域の持続的な農業経営を守ることを目的としています。
収入保険は、農作物の不作や価格低下などにより収入が減少した場合に補償を受けることができる制度で、農業経営者にとって非常に重要なリスクヘッジの手段です。諫早市では、この収入保険への新規加入を促進するため、掛捨て保険料の2分の1以内(上限6万5千円)を補助する形で支援を行います。この補助により、加入時の初期負担を軽減し、より多くの農業者が経営安定に向けた備えを行いやすくすることを狙いとしています。
補助の対象となるのは、諫早市内に住所を有する農業者または農業法人であり、青色申告を行っていることが前提です。また、令和8年1月1日以降を含む保険期間の収入保険に、令和7年4月1日以降に新規で加入する方が対象となります。さらに、令和7年中に離農や事業譲渡などにより経営を引き継いだ譲受人も補助の対象に含まれます。なお、申請者は市税の滞納がないことが条件となります。
申請の受付期間は、個人の場合は令和7年10月1日から12月19日まで、法人の場合は令和7年10月1日から令和8年1月30日までとなっています。申請書類の提出は、長崎県農業共済組合県央支所で受け付けられます。また、市内のJA各支店、農業振興課、各支所産業建設課、農業委員会などにも関連書類が設置されています。
提出書類には、委任状兼同意書のほか、必要に応じて見積書や加入申請に関する確認書類などが含まれます。これらの書類を通じて、保険加入の内容や補助対象となる保険料が確認され、審査後に補助が決定されます。補助金は掛捨て部分のみが対象であり、積立部分や付帯サービス費用などは補助対象外となる点に注意が必要です。
この制度は、農業者の経営を守るための重要な支援策です。近年、農業は気候災害や価格変動など多くの不確実要素に直面しており、収入保険の活用によって安定した経営基盤を構築することがますます重要になっています。特に、新たに就農した若手農業者や経営規模を拡大しようとする法人にとって、加入時の費用負担は大きな課題となっており、諫早市のこの補助はそれを軽減する実効性の高い施策といえます。
また、諫早市は農業が地域経済を支える基幹産業であり、米や野菜、果樹、畜産など多様な分野で生産活動が行われています。収入保険はこれらすべての分野に適用される包括的な制度であるため、地域全体の農業経営の安定化につながると期待されています。特に、農業経営の継続や後継者育成の観点からも、経営リスクを軽減する制度への加入促進は重要な政策の柱となっています。
補助金の申請を検討している方は、まず長崎県農業共済組合県央支所または諫早市農業振興課に相談し、加入予定の収入保険の内容を確認した上で、申請スケジュールに沿って手続きを進めることが推奨されます。個人の場合は年内の申請期限があるため、早めの準備が必要です。法人の場合も翌年1月末までに手続きを完了する必要があります。
この補助金を活用することで、農業経営におけるリスク対応力を高め、災害や市場変動に左右されにくい安定的な経営を実現することが可能になります。諫早市では今後も、農業経営の安定と発展を支える支援制度の充実を進める方針であり、地域農業の持続的成長を目指しています。
⇒ 詳しくは諫早市のWEBサイトへ


