2025年9月12日
労務・人事ニュース
最大500万円の補助、令和7年 滋賀県が地場産業の新規事業支援を第3次募集で開始
- 常勤・医療業界の看護師/残業なし/即日勤務可/土日祝休み
最終更新: 2025年9月12日 10:03
- 有料老人ホームでの看護師のお仕事/即日勤務可
最終更新: 2025年9月12日 10:03
- 「高給与」/正看護師/内科/精神科/精神科病院/病院
最終更新: 2025年9月11日 22:35
- 「ブランクOK」/准看護師・正看護師/整形外科/リハビリテーション科/内科/クリニック
最終更新: 2025年9月11日 22:35
令和7年度地場産業生産性向上・新規事業創出支援事業費補助金(第3次)
この記事の概要
滋賀県では、地場産業を支える組合や事業者、伝統工芸品の製造者に対し、原油価格や物価の高騰への対応として、新商品開発や生産性向上、環境負荷軽減などに必要な設備整備費を支援する補助金制度の第3次募集を開始しました。申請受付は令和7年9月1日から30日までとなっています。
滋賀県では、地域経済を支える地場産業の振興を目的として、「令和7年度地場産業生産性向上・新規事業創出支援事業費補助金(第3次)」の申請受付を開始しました。原油価格や物価の高騰が続くなか、その影響を大きく受けている地場産業に対して、商品開発や業務改善のための投資を支援するものであり、特に設備導入や施設整備などにかかる費用の一部を助成する内容となっています。補助対象となるのは、滋賀県内に拠点を置く地場産業の組合、個別の事業者、または伝統的工芸品の製造に携わる者で、県税の滞納がないことが応募条件となります。なお、伝統工芸品に関しては、県から指定を受けた個人、企業、または団体に限り申請が可能です。
この補助金の対象となる事業は、新商品の開発や生産性の向上、さらには環境への負荷を抑える取り組み、モノづくり体験など地域の魅力を発信する活動を含む新規事業とされており、それに伴って必要となる設備、道具、ソフトウェア、施設の整備費用などが補助対象となります。補助率は対象経費の2分の1以内で、補助金額は10万円から500万円までが設定されており、施設の整備にかかる部分については上限が300万円とされています。また、すでに国や地方自治体、独立行政法人から補助金を受けている、または今後受ける予定の事業内容と同一である場合には、本補助制度の対象外となるため、重複申請には注意が必要です。申請は1者につき1事業のみが認められており、複数の事業を並行して申請することはできません。
交付決定後から令和8年2月28日までが事業の実施期間として設定されており、この期間内に補助対象経費の支出と事業の完了を済ませる必要があります。なお、補助対象経費に消費税および地方消費税は含まれないため、実際の経費計算にあたっては税抜額での申請が求められます。また、補助金の額については、審査結果および予算の状況により申請額から減額される場合があるため、計画段階で過大な見積もりを立てるのではなく、実現可能で効果的な事業内容に基づいた申請が望まれます。
申請の受付は令和7年9月1日から同月30日までで、郵送または持参により必着での提出が必要です。提出先は滋賀県庁の商工観光労働部イノベーション推進課であり、詳細な提出先情報と連絡先も明記されています。申請にあたっては、必要書類の様式が県の公式サイト上で公開されており、特に事業計画書の作成に関しては、滋賀県工業技術センターまたは東北部工業技術センターの職員へ相談することが推奨されています。専門的な視点からのアドバイスを受けることで、採択の可能性を高めるだけでなく、実効性のある事業計画を策定することが可能になります。
本制度は、地域に根ざした産業の持続的な成長を促進し、モノづくりの現場における課題解決を具体的に後押しする意義のある支援策です。特に、伝統工芸品の継承や地元製造業の技術発展を図るうえで、設備投資は避けて通れない重要な要素であり、こうした公的支援を活用することで、限られた資源を最大限に活かした経営改革が期待されます。生産設備の自動化や業務の効率化、新たな商品ラインの構築、体験型コンテンツの提供など、地場産業の競争力を高める取り組みへの足がかりとなるこの補助金制度は、多くの企業や団体にとって有益な制度となることでしょう。
この記事の要点
- 補助金の申請受付期間は令和7年9月1日から9月30日まで
- 対象は滋賀県内の地場産業組合、事業者、指定された伝統工芸品製造者
- 補助率は2分の1以内、補助金額は10万円から最大500万円
- 施設整備費の上限は300万円まで
- 交付決定後から令和8年2月28日までが事業実施期間
- 重複補助を避けるため、同一内容の他制度との併用は不可
- 申請は1者につき1事業のみで、複数申請はできない
- 事業計画の作成にあたっては県技術センター職員への相談を推奨
⇒ 詳しくは滋賀県のWEBサイトへ