2025年9月13日
労務・人事ニュース
最大100万円補助!令和7年 松山市が商店街活性化を支援
- 訪問診療同行のお仕事/看護師/車通勤可/即日勤務可/土日祝休み
最終更新: 2025年9月12日 10:03
- 非常勤・サービス業界の看護師/駅近/残業なし/即日勤務可
最終更新: 2025年9月13日 01:00
- 直行直帰OK週2,3日~、大規模ステーションでの訪問看護師のお仕事/車通勤可/残業なし/即日勤務可
最終更新: 2025年9月13日 01:00
- 住宅型有料老人ホームでの訪問看護のお仕事/未経験OK/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年9月13日 01:00
令和7年 商店街等連携・賑わい創出支援事業補助金
この記事の概要
松山市では、商店街の活性化と地域の賑わい創出を目的に、市内商店街組合等が行う魅力創出や回遊性向上の取り組みに対して補助金を交付しています。単独事業は最大75万円、連携事業では最大100万円まで支援され、対象経費も幅広く認められています。
松山市が実施している「商店街等連携・賑わい創出支援事業補助金」は、市内の商店街の魅力向上と賑わいの創出を目的に、市内の商店街組合やそれに準ずる団体が実施する各種取り組みに対して支援を行う制度です。近年、商店街においては来街者の減少や後継者不足、買い物のオンライン化といった課題が浮上しており、それに対して各商店街が地域の特色を活かしながら自立的に取り組んでいくことが求められています。本制度はそのような現場の実情に寄り添い、実効性のある支援を提供するものです。
補助金の対象となるのは、市内に所在する商店街振興組合、商店街組合、商工組合連合会などの法人格を有する団体、または任意団体であっても代表者が定められ、財産の管理を適切に行っている組織です。加えて、商店街が出資して設立したまちづくり会社や、地域活性化に貢献している社団・財団法人なども対象に含まれます。事業は単独でも実施可能ですが、他の商店街組合や町会、NPO法人、自治会などと連携して実施することで、より高い補助率と上限額が適用されるのが大きな特徴です。
具体的に補助対象となる事業は、インバウンド需要を見据えた観光施策、デジタル化による利便性の向上、地域課題の解決や地域資源の活用を目的とした取り組みなどが含まれています。補助金の上限額は、単独事業の場合で最大75万円、連携事業の場合は最大100万円までとなっており、補助率はそれぞれ1/2または2/3と高水準です。なお、過去に実施されていた「商い賑わい支援事業補助金」と同一内容の事業を再実施する場合の上限は50万円となります。また、補助対象経費としては、消耗品費や広告費、通信費、使用料、委託費、報償費など、多様な経費が認められており、実際の活動に即した柔軟な運用が可能です。
申請受付期間は令和7年5月7日から令和8年3月31日までであり、申請方法は電子メール、郵送、または松山市役所窓口への持参となっています。必要な申請書類には、補助金交付申請書、事業計画書、収支予算書、定款または規約、その他必要な資料が含まれています。採択された事業については、実施後に実績報告書、収支決算書、支出の根拠資料などを提出し、補助金の交付が確定します。
この制度は、商店街自らが地域特性を活かして観光や購買を促進し、経済的に自立していくための後押しをするものであり、市内における持続可能な商業活動と地域コミュニティの形成を促す上で非常に有意義な取り組みといえます。
この記事の要点
- 商店街組合等が実施する事業に最大100万円まで補助
- 連携事業の場合は補助率2/3、単独事業は1/2
- 補助対象事業はインバウンド対応やデジタル化、地域課題解決など
- 過去補助事業と同一内容は補助上限が50万円に制限
- 申請期間は令和7年5月7日から令和8年3月31日まで
⇒ 詳しくは松山市のWEBサイトへ