労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 大津市で最大7万5,000円の補助が受けられる訪問介護事業所向け人材育成支援策

2025年9月14日

労務・人事ニュース

令和7年 大津市で最大7万5,000円の補助が受けられる訪問介護事業所向け人材育成支援策

Sponsored by 求人ボックス

令和7年度大津市訪問介護等サービス提供体制確保支援事業(ホームヘルパー同行支援)補助金


この記事の概要

大津市では訪問介護の現場における新人職員の定着と技能向上を目的に、先輩職員が同行して指導を行う取り組みに対して、1回あたり2,500円の補助金を交付する制度を実施しています。対象は大津市内の訪問介護関連事業所で、1事業所あたり上限30回まで申請可能です。


大津市は、介護人材の確保と育成に向けた取り組みの一環として、「令和7年度大津市訪問介護等サービス提供体制確保支援事業(ホームヘルパー同行支援)補助金」を実施しています。この事業は、経験の浅い新人職員が安心して業務を習得し、現場に定着できるよう、経験豊富な先輩職員が同行訪問しながら直接指導を行う際に発生する費用を支援する制度です。

補助対象となるのは、介護保険法に基づいて指定を受けた大津市内の訪問介護事業所、定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所、または夜間対応型訪問介護事業所を運営する法人です。補助金が適用される同行訪問は、原則として訪問業務の経験が1年未満の職員を対象としており、ただし、経験が1年以上であっても、ブランクがある場合や業務頻度が低い場合にも補助の対象とする柔軟な対応が取られています。指導を行う先輩職員は、1年以上の実務経験があり、高い技能を有する者であると法人が認めた職員に限られます。

補助金の金額は、同行1回あたり2,500円と定められており、1つの事業所につき最大で30回分まで申請が可能です。対象期間は令和7年6月1日から令和8年3月31日までで、この期間内に実施された同行訪問が補助対象となります。ただし、単なる移動目的や介護保険外サービスへの同行、または2人のヘルパーによる加算対象のサービス提供などは補助の対象外となるため、留意が必要です。

申請にあたっては、まず交付申請書と事業計画書を提出し、交付決定後に事業が変更となる場合は変更承認申請書と変更計画書の提出が求められます。事業完了後には、実績報告書とともに、実際に同行した職員と新人職員の名前が記載されたサービス提供記録等の写しを提出し、補助金請求書と通帳の写しにより補助金の支払いが行われます。申請書類は郵送または持参にて受け付けており、提出先は大津市健康福祉部介護・福祉施設課です。

この制度は、新人職員の育成に向けた計画的な指導体制の確保と、先輩職員が持つ貴重な技術・技能の継承を目的とした、実効性の高い支援策として機能しています。介護現場での人材不足に悩む事業所にとっては、新人職員の早期戦力化と離職防止を実現する上で、大きな支えとなる制度です。

この記事の要点

  • 大津市内の訪問介護関連事業所が対象の補助金制度
  • 新人職員への指導目的で同行訪問を行った先輩職員に1回2,500円を補助
  • 1事業所あたり最大30回分まで申請可能
  • 同行対象は訪問業務経験が原則1年未満の職員
  • 補助対象期間は令和7年6月1日から令和8年3月31日まで
  • 移動のみや介護報酬加算対象の同行は補助の対象外
  • 申請は郵送または持参で提出、書類は複数段階に分かれて必要

⇒ 詳しくは大津町のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
パコラ通販ライフ
PR記事作成サービス受付フォーム